近年、
「外来生物の浸食により在来の生物が追い詰められている」
という話をよく聞きますが、ある意味もっと深刻なことがヤマトイワナには起こっているんです
外来生物の浸食・・・例えばザリガニで説明すると
アメリカザリガニ(通称マッカチン)と在来のザリガニ
汚い水にも適応し繁殖力の強いアメリカザリガニは、在来のザリガニとの生存競争に打ち勝ち、その生息範囲を広げて行き
在来のザリガニは、徐々にその数を減らしていく・・・
これも深刻は深刻だが、数少ない在来のザリガニを見つけられれば、そのザリガニは間違いなく、
太古の昔より遺伝子を受け継いできた、日本在来のザリガニであることは間違いが無いんです
イワナの場合ですと
ニッコウイワナはヤマトイワナを駆逐したりはしないのです、「亜種」で区分されるこの二つのイワナ、簡単に言うと
「混血」してしまうのです
しかも、ブルックとブラウンの混血
「タイガートラウト」のように繁殖力を持たなかったり、子供はどちらかの魚に戻ってしまう
「一代雑種(F1)」ではないので、その混血の特徴がその後受け継がれていくことになります
生息域がその雑種で埋め尽くされ本来の原種の魚が居なくなった時、それを絶滅と言います
(日本の朱鷺の変わりに、中国の朱鷺を持ち込んだって、絶滅には変わりないでしょ?)
捕食や生存競争より、ある意味厄介です
更にイワナは
「両生類か!!」と突っ込みを入れたくなるくらいの遡上能力を持ち、信じられないくらいの落差や、細く浅い流れを乗り越えて、上流部へと登って行く性質を持っています
雨の日に山を登るイワナを見た・・・なんて言う逸話があるくらいです
すなわち下流部に放流されたニッコウイワナは、あっという間に最上流部のヤマトイワナの生息域にまで到達してしまうと言う事です、それを食い止めているのは皮肉なことに、
これも自然破壊の象徴『砂防堰堤』だったりします・・・
更に更に・・・
本来ならば、下流からのニッコウイワナの浸食を完全に食い止めているはずの大きな堰堤や滝の上流部・・・
「放流実績が無いはずなのに、何でニッコウイワナが!?」なんてことも有ります
この原因はただ一つ・・・釣人による移しイワナや源頭放流です・・・
地元の釣師の方は、他の川で釣をしないからなんでしょうか?、イワナに違う種類が居るという知識のない方も多く、
わざわざ険しい山道を下流部で釣り上げたイワナを生かしたまま持って登り、放流すると言う事をしています・・・
これ・・・やっている方は良い事をしている気になっている、そんな方が多いのが余計に厄介です(;^^A
仮に行うとしても、専門の研究者立会いの下
「間違いなくこの支流の原種である!」と断言できるイワナのみを選んで、上流部に持っていく事をしなければ、これも自然破壊以外の何者でもありません
某有名河川においても、本流で釣り上げたイワナを源頭放流する活動をしている団体が居ますが
専門家にとっても難しいと言われる原種のイワナの判定を、一体どうやって行っているのか疑問です
ならば一体、たかが一釣人である私たちに何が出来るのか?
・・・未だに私にはその答えは出せません
ただ、
C&Rをする(全部じゃないですよ、ネイティブだけでも・・・と言う意味に捉えてください)
ゴミを捨てない
良かれと思っても、魚を移動させない
そして、広くヤマトイワナの危機を訴える
こうして今居る魚を極力減らさない、という事くらいは出来るのではないか・・・
そんな風に思っています
10年後、20年後、思い出だけで
「ヤマトイワナ」を語ることになってしまったら・・・悲しいですね
Kawatombo Ken
PS.
今回の記事に使用した美しいヤマトイワナの写真は、全て
CREEK WALKERSさん提供によるものです!
彼もまたヤマトイワナの危機を憂い、この魚の魅力を広く伝えることで絶滅を食い止めようとしています
まぁ、要するに、私の写真の腕前では、ヤマトイワナの魅力が伝えきれないと言うわけでして・・・(笑)
私は彼の考え、思いに賛同し、この後もヤマトイワナを守るために何が出来るのか、考えて行きたいと思います
多くの賛同者が集まれば、もっと直接的に起こせる行動もあるかもしれません(^^)b
この美しい日本固有のイワナ・・・守らなければ!!
にほんブログ村のランキングに参加中です!
一日一回ワンクリックにご協力ください
ヤマトイワナの危機を広く訴えるために、少しは読者数も増やさないと・・・(;^^A
協力をお願いしますね!!
あなたにおススメの記事