2011年07月11日
No.44水神ネット 3年越しの完成!
依頼を受けたのが2008年のGW・・・
なんと3年越しでようやっと完成です(;^^A
本当にお待たせしました。
Kawatombo Net No.44 水神ネット

なんと3年越しでようやっと完成です(;^^A
本当にお待たせしました。
Kawatombo Net No.44 水神ネット
グリップ:鹿角(中央部分)
フレーム(外側より):
AAA花梨玉杢
ナラ
ウォールナット
縞黒檀
ネット:クレモナ糸4号、ダークブラウン
ソング:牛革4本編み込み
リング:Goldカラー
仕上げ:オイルフィニッシュ
オーナー:民宿ふるさと としさん
3年前に行った大井川の源流部、本来は真夏に行くべき場所にGWに行ってしまったため釣果的には惨敗だったんですが・・・
「大井川源流釣行記」
その時にお世話になったのが、「民宿ふるさと」のとしさん。
このとしさん鹿撃ちもやるようでして、数少ない良質な鹿角の入手先として伺う以前よりお世話になっていました。
その時に物々交換(材料の鹿角数本分)でランディングネットの制作依頼を受けたのですが、再挑戦に行くときに合わせて完成させようと思っていたのは良いのですが
それ以降、火事、結婚、引っ越しなどなどいろいろ事情が重なって、結局3年の月日が流れてしまいました・・・
さて、今回のネットの最大の目玉は、やはり極上物の鹿角!
グリップの材料として考えた場合は、装飾品用と違って大きく立派であれば良いと言うものではありません。
小型~中型の細身の角で、色が黒く、凹凸のくっきりしたものが最高です。装飾品としては大きく価値が下がる先端の欠けなどは問題になりません。
今回のグリップの鹿角は、太さ、色、模様、形状まさに理想的な逸品!(まぁ数十本ある鹿角から最高の物を選んだわけですから、当然と言えば当然なんですが・・・)
本来これほど良質な鹿角を贅沢に切り出した場合には、牛革のソングは不要なんですが
やはり鹿角には牛革がよく似合います(^^)b
なのでアクセサリー的な意味合いで短めに取り付けてみました。
その鹿角に合わせたフレームは花梨玉杢。最近滅多に見かけることがなくなったAAAグレード、細かなまだら模様が鹿角とマッチしていると自画自賛しております(笑)
傑作の多い水神ネットシリーズの中でも屈指の出来栄えになったのではないでしょうか?
この大井川源流部、実は静岡側のヤマトイワナの生息域でもあるのですが、アクセスの困難さから山梨側・長野側に比べて報告されている数が非常に少ないです。
それだけに何とか1匹その姿を見てみたいものですが、多分にもれず放流のニッコウイワナの浸食を受けて、原種を目にするのは困難と言う話です。
8月の後半あたりにいよいよ再挑戦に行こうと計画しているのですが・・・さてどうなる事やら。
Kawatombo Ken
Posted by Kawatombo Ken at 15:51│Comments(2)
│ランディングネット
この記事へのコメント
こんばんは
このネットなら3年待つ甲斐はありますね!
フレーム材のチョイスも鹿角とバッチリあっていて
皮のストラップがまた良いアクセント。
鹿角水神ネットを作らせたらもう右に出るもの
なしじゃないですか?!
このネットなら3年待つ甲斐はありますね!
フレーム材のチョイスも鹿角とバッチリあっていて
皮のストラップがまた良いアクセント。
鹿角水神ネットを作らせたらもう右に出るもの
なしじゃないですか?!
Posted by jbopper at 2011年07月11日 22:41
jbopperさん、こんばんは!
長期間お待たせいただいているネットは、これと次の1本で終わりなので、ホッと胸をなでおろしています(笑)
まぁお待たせした分、丁寧に作っているので許してもらうしかないですね!
良い鹿角だけに、材料のチョイスには気を遣いましたよ♪
この花梨玉杢は、このネットのためだけに探して取り寄せたものでして、想定通りの仕上がりになって自分でも会心の1本だと自負しています!
>右に出るものなしじゃないですか?!
これからは「左 水神五郎」とでも名乗りましょうか?(笑)
いやいやまだまだですよ、ようやっと材料の風合いを損ねない最低限度に到達した・・・
そのくらいですね(;^^A
長期間お待たせいただいているネットは、これと次の1本で終わりなので、ホッと胸をなでおろしています(笑)
まぁお待たせした分、丁寧に作っているので許してもらうしかないですね!
良い鹿角だけに、材料のチョイスには気を遣いましたよ♪
この花梨玉杢は、このネットのためだけに探して取り寄せたものでして、想定通りの仕上がりになって自分でも会心の1本だと自負しています!
>右に出るものなしじゃないですか?!
これからは「左 水神五郎」とでも名乗りましょうか?(笑)
いやいやまだまだですよ、ようやっと材料の風合いを損ねない最低限度に到達した・・・
そのくらいですね(;^^A
Posted by Kawatombo Ken
at 2011年07月12日 23:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。