ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年09月14日

特殊斑紋への挑戦

FFを始めて、最初に持った大きな目標、それは・・・
日本に生息しているイワナ4亜種+ヤマメ・アマゴを、この手で釣り上げることでした
当初「途方も無い目標だ!」、そう思っていたのですが
多くの方の協力を得て、目標をたててから、たったの1年で達成してしまいました!
特殊斑紋への挑戦特殊斑紋への挑戦特殊斑紋への挑戦特殊斑紋への挑戦
今期、ヤマトイワナにやたらとこだわっているのは、新しい目標が欲しかった
そういう意味もあるんですよね♪
「天竜川水系のヤマトイワナ」「木曾川水系のヤマトイワナ」は、すでにゲット!
残るは「釜無川水系のヤマトイワナ」「早川水系のヤマトイワナ」「富士川水系のヤマトイワナ」
そして「日本海側河川のヤマトイワナ」・・・とこの辺りが今の目標なんです
もちろん、これはこれで遣り甲斐が有りますし、面白いんですが、何かが足りない・・・

そんな折、CREEK WALKERSさんから、素晴らしく面白い提案が!!
「特殊斑紋の魚に興味は有りますか?ナガレモンイワナとか、ムハンイワナとか・・・」
・・・これだ!!!
瞬間、体温が数℃上昇したような高揚感がやってきましたよ(^^)b

4亜種制覇に比べて、遥かに難しいこの挑戦!
一体何年掛かるか想像も出来ませんが、この浪漫溢れる魚たち・・・
新たな目標に相応しいです!!
実は、挑戦は来年から・・・と思っていたんですが、居ても立っても居られなくなりました(大笑)


ここで、これから目指していくお魚ちゃん達を紹介するとしましょう!!
(特殊斑紋以外にも、希少種や、私がまだ釣っていない魚も含めています)

ナガレモンイワナ・・・「流れ者」(笑)ではなく「流紋」、パーマークが崩れて流れるような模様になっているイワナ

カメクライワナ・・・パーマークが、唐草模様になっているらしいです!!

ムハンイワナ・・・パーマークも朱点も無い「無斑の」イワナ
特殊斑紋への挑戦
釣りました!!(2009年)

ムハンヤマメ・・・パーマークも朱点も無い「無斑の」ヤマメ
特殊斑紋への挑戦
釣りました!!(2010年)・・・しかし・・・(笑)

イワメ・・・ムハンのアマゴ、しかしムハンヤマメと区別は出来るのか!?パーマークだけが無いムモンアマゴも居るらしいです

ノンスポットイワナ・・・パーマークはあるが、朱点・白点の無いイワナ

狆頭(チントウ)イワナ・・・上アゴが凹んで、下唇が飛び出したようになっている、一見「奇形」にも見える少々不気味なイワナ。尊者イワナと言う別名もあるようです。

キリクチ・・・南限のイワナで世界的にも貴重な魚、紀伊山地に陸封されたヤマトイワナの独立個体群らしいです。某県の天然記念物、どんな形でも良いから一目見たいものです!

サトミイワナ・・・キリクチと同じく某県の天然記念物、この魚も見るだけで良いです!!

スギノコ・・・イワナより上流に住む生息圏が逆転したヤマメで、これも某県の天然記念物です。イワナ生息域の下流部には普通のヤマメも生息しているようです。
見るだけであれば某水族館で飼育しているらしいので、簡単です♪

オショロコマ・・・北海道に行きさえすれば、釣るのは簡単らしいです

ミヤベイワナ・・・オショロコマの変異種、エメラルドグリーンの魚体を持つ美しい魚と聞きます、然別湖の特別解禁を狙って行くしかないでしょう!

ムハンマルマ・・・無斑のオショロコマ、南限のオショロコマでもあるようです

写真は当然ありません、これらの魚を紹介しているHPの中には、断りを入れれば掲載OKの所もあったんですが・・・
ここは釣人の意地!
いつの日か、この記事の魚全てに写真を入れて紹介して見せますよ(^^)b

これらの魚の中には、天然記念物に指定されていたり、禁漁区の中にのみ生息していたりする魚も含んでいます
当たり前の事ですが、法律を犯すつもりは有りません!
そういった魚は、生息量調査へ同行させてもらったり、保護のため飼育されている魚を見せてもらったりと、
「私のこの眼」で直に目撃・写真撮影する事を以て、「制覇」とします(出来る事なら、実際に渓にいる野生種を!!)
更に目標は、「釣る」ではなく「見る」、だから同行者が釣ってもOK・・・かな?(笑)

この挑戦、関西・中部・東北・北海道などなど、日本全国に散らばる魚を追い求める事になりますし、希少種のイワナなどは、人跡未踏の山奥に踏み込む事を要求される事もあるでしょう・・・(;^^A
私一人の力では、到底成し遂げる事は出来ないでしょう!

そこで、皆さんに協力をお願いしたいのです
特に当該地方の方には、魚や周辺地域の情報を・・・
ポイントを教えてくれと言う訳では無いですよ(笑)、宿、交通規制、美味い物(♪)などなど!
そして、この挑戦に興味のある方には同行を・・・
ただ、この挑戦は普通の遠征とは違います!!
状況によっては尺物がウジャウジャ釣れる場所をスルーして、今期全く釣果の出ていない場所に向かい、挙句の果てが丸坊主・・・なんて事も充分考えられますので
同行を希望される方は「覚悟」の上、申し出てくださいね(笑)


・・・この挑戦に、異議を唱える人も決して少なくないでしょう
「ただでさえも希少で、絶滅寸前の魚を、興味本位で追い詰めないで欲しい」・・・
魚と自然を愛するFFマンの端くれとして、その考えは充分すぎるほど理解できます
ただ、私も釣人です。「幻」とされている魚を追い求める浪漫、この誘惑に打ち勝つ事は出来ないです・・・
批判は甘んじて受ける覚悟を持たなければならない、こう思っています

しかし、これだけは約束します!
1.生息地域の情報は、完全に秘密にします。(状況によっては県名すら秘密にします)
2.いつも以上に、良識あるFFマンとして、恥じない行動を取ります(魚の扱い、周辺環境への配慮など)
3.こう言った魚達が、今絶滅の危機にある・・・と言うことを、訴えていきます
4.不幸にも将来絶滅してしまった時、「~の川には、こういった不思議な模様の魚が居たんだよ」と、語り継いでいきます


挑戦第1弾は「ムハンヤマメ」、近々出撃予定です!

う~ん・・・ただでさえもディープでマニアックな釣りFF・・・
その中でも更にマニアックな領域に踏み込んじゃいましたね(笑)
クラフターで、特殊斑紋マニア・・・もはや一般人からの理解を求めようとする事は、無駄・・・でしょうね(大笑)

Kawatombo Ken

PS.
他にも、「こんな魚も居るよ!」
と言う情報がありましたら、ぜひお願いします

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村のランキングに参加中です!
この記事を読んで、あまりの釣りバカ振りに呆れた方、興味をもたれた方!
一日一回ワンクリックにご協力くださいね♪


同じカテゴリー(特殊斑紋への挑戦)の記事画像
カメクライワナ探釣記~痛恨の二日目、また・・・~
カメクライワナ探釣記〜会心の初日、だが・・・〜
ムハンヤマメ探索記~雨中模索の大苦戦~
ムハンヤマメ探索記〜実は後厄だった〜
特殊斑紋魚の考察「遺伝子編」
ついに釣ったぞムハンヤマメ!! しかし・・・
同じカテゴリー(特殊斑紋への挑戦)の記事
 カメクライワナ探釣記~痛恨の二日目、また・・・~ (2011-07-20 22:20)
 カメクライワナ探釣記〜会心の初日、だが・・・〜 (2011-07-18 20:26)
 ムハンヤマメ探索記~雨中模索の大苦戦~ (2011-04-27 01:06)
 ムハンヤマメ探索記〜実は後厄だった〜 (2011-04-06 00:30)
 特殊斑紋魚の考察「遺伝子編」 (2010-09-19 22:18)
 ついに釣ったぞムハンヤマメ!! しかし・・・ (2010-08-04 14:45)

この記事へのコメント
こんばんは、Kawatombo Kenさん!

昔々ワタシのお気に入りの書物「イワナの顔」(白石 勝彦著)を連日連夜見入っていた頃、「あぁ~、こんなネイティブたちと一目逢いたいぃ~!」とココロから思ったものでした(笑)。とてもワタシなんか行けませんけどね(汗)。
Kawatombo Kenさんの浪漫釣行はこんなワタシの夢をかなえてくれるようです!出撃&レポが楽しみだぁ~(笑)!
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2008年09月14日 23:49
こんばんは

これはかなり凄い挑戦になりそうですね
しかし渓魚にこれほどの珍しい種がいたとは驚きです
ただ魚を釣るというのでなく
こういう目標を持って釣りをする事は素晴らしいことだと思います
是非全種制覇できるよう頑張ってください
Posted by エビフライ番長 at 2008年09月15日 00:13
こんばんは。

キリクチ釣りにいらっしゃいますか?
確率は相当低いし、かなりハードですが・・・。
Posted by みかんみかん at 2008年09月15日 00:56
遂に来たね!
次のステップへの釣戦。

普段回数行けない小生。できれば協力、同行して追い求めたいけれど、妻子持ちではね~
場所とかは情報収集するしかないけれど、難しい状況から魚を引きずり出す技術は普段でも磨けるでしょう?

釣行回数の差という大きなアドバンテージがあるから、すぐに差が広がるだろうけれど、お互い切磋琢磨しようぞ!

ガンバレ(^-^)ノ~~

祝福のフン
用意しとくぞ
Posted by SAGE愛好会 at 2008年09月15日 01:20
こんばんは

おぉ、ついに、男のロマンに火がつきましたか?
この目標を達成するためには、時間とお金が掛かりそうですよ。
この分だと、クラフトは、シーズンオフ専門になりそうですね。(笑)
Posted by hajihadu at 2008年09月15日 01:54
またまた 興味をそそる企画です。
長い長い戦いになりそうですね。
それだけにやる気が、男のロマンが立ちます。
がんばってください!
Posted by yo-zoyo-zo at 2008年09月15日 10:05
こんにちわ。
「目標は高く」は素晴らしい姿勢です。
んが、これはスゴいなぁ。熱いです。
詳しくは承知していませんが、成し得た人っているのかな?
Posted by narukawa119narukawa119 at 2008年09月15日 11:00
日本中の渓を駆け巡り、果たして、「その一尾」と出逢えるか?
これはひょっとしたら、釣り人、Kawatombo Kenの
ライフワークになるかもしれませんね。
頑張ってください。記事を楽しみにしています。
Posted by jbopper at 2008年09月15日 17:50
んーーーーがんばれ!!!

ですよ・・面白そうだ~な~・・そーいうの好きです!!!

釣ってもなんだか解らない私も大分:判別(笑)できるように・・が煩悶?
この前のオチビちゃんは何か感じが違うような気が・・・します(爆)。
その凄いたくさんの魚たち何時釣れるのか・・楽しみです・・がんばれ!!

では 又。
Posted by type r tata at 2008年09月15日 18:20
oko-rocksさん、こんばんは!

私も10年20年掛かるかも?・・・
なんて思っているんですよ、10年後だったら行くことが出来るようになってるかも知れないですよ!
そしたら、一緒に行きましょう(笑)

狙いに行く!と言うだけで、興奮してますよ(^^)b
やはり浪漫釣行、最高です(大笑)
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月15日 18:38
エビフライ番長さん、こんばんは!

難易度は相当高いでしょうね(;^^A
釣れないで居る内に、絶滅してしまう可能性だってありますしね・・・

初のヤマト、初のゴギ、初のエゾイワナを釣に行くときは興奮しましたよ♪
その時の興奮が、再び体内を駆け巡ってますよ(笑)
何年掛かることやら・・・
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月15日 18:40
SAGE愛好会さん、こんばんは!

まぁまぁそう言わないで、アテにしてるんだからさ(笑)
実はどの魚とは言えないけれど、東北に居る奴も・・・
その場合は一緒に♪
って思っているんだよ(大笑)

そこは普通に良い魚が釣れる場所らしいしね(^^)b
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月15日 18:43
hajihaduさん、どうもです!

>お金と時間・・・
確かにそうなんですよ・・・(;^^A
情報を集めてくると、関東地方にはあまり居ないんですよね

比較的早い時代に「陸封」されたイワナや、ヤマメに出現するらしいんで
西の方に沢山居るようなんですよ!

タバコ・・・止めようかな?(笑)
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月15日 18:46
みかんさん、こんばんは!
順番飛ばしちゃいました・・・(;^^A

キリクチ!!!
釣ることが出来る場所(法律違反にならない場所)も、僅かながら存在するみたいですね!
CREEK WALKERSさんから聞きましたよ♪

相当険しい場所のようですね
大変そうですが、私自身の年齢&体力や、絶滅寸前であることを考えたら・・・
早い時期に行くべきだと思います(^^)b

来年、お願いしますよ!マジで!!(笑)
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月15日 18:51
yo-zoさん、こんばんは!

そうですね、長い戦いになるでしょうね・・・(;^^A
遠征と言う事、釣れる確立、この辺りを考えたら
1年1種類、釣れれば御の字でしょうね♪

となると・・・最短でも10年・・・
果たして達成できるんでしょうか?(笑)
気力と体力がどこまで持つか、でしょうね(;^^A
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月15日 18:55
お久しぶりです。

浪漫を感じる挑戦ですねぇ。
しかし、これほど珍しい魚がいるとは…。
制覇する過程で珍しい魚が他にも見つかるかも!?しれませんね。

報告記事楽しみにしています♪
Posted by sei2 at 2008年09月15日 19:10
narukawa119さん、こんばんは!

少々高すぎる目標ですよね・・・(;^^A
高いほど面白いとも言えるんですがね(笑)

>成し得た人っているのかな?
聞くところによると「瀬戸際の渓魚たち」を書いた
佐藤成史さんですら、ココに挙げた魚の全てを釣っては居ないそうですよ・・・

仮に制覇した人が居ても、公表していないんじゃねぇ・・・(笑)
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月15日 19:12
こんばんわ
ほほー、そうなると東海、近畿に来るのが
早道ですね。
イワメが釣れる川は日本では数カ所ですが
他にも突然変異で出る(イワメタイプ)事も有りますよ。
パーマークだけのアマゴも存在します。
Posted by おいかわ at 2008年09月15日 19:12
jbopperさん、こんばんは!

言うほど簡単ではないでしょうがね・・・(;^^A
でも「見たい」と思ってしまった以上、挑戦しない事には気持ちが静まらなくなってしまいました(笑)

>ライフワーク・・・
そうですね(^^)b
10年20年掛かるかもしれない遠大な目標ですし
一生かけてでも追い求めたいですね♪
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月15日 19:16
tataさん、こんばんは!

養殖の場合、自然界より突然変異が起こりやすいので
放流魚にそういった斑紋の魚が混じることもあるようですよ(^^)b

ただ、ここに紹介している魚は「突然変異」とは少々違ってまして・・・
亜種に進化する途上の「独立個体群」と言う位置付けなんです
専門的に言うと
突然変異した遺伝子が固定化された・・・と言う事らしいですよ(難)

今度また釣れたら、ぜひ報告してくださいね!!
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月15日 19:25
sei2さん、こんばんは!

恐らくまだまだ珍しいイワナ・ヤマメは居るんだと思いますよ
突然変異の「アルビノ」とか、「モザイク斑紋」とか・・・

いやぁ~本当に夢と浪漫はどこまでも広がって行きますねぇ~(笑)
果たして、この中の何匹を釣ることが出来るんでしょうか?
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月15日 19:29
おいかわさん、こんばんは!

特殊斑紋を調べている最中、おいかわさんの記事にも行き着きましたよ!
特殊斑紋に関しても先輩のようですね♪
色々教えてくださいね(笑)

確かに東海や近畿に多いですね!
ノンスポットアマゴ・・・とでも言えば良いんですかね?
また狙いたい魚が1種類増えちゃいましたね・・・(;^^A

おいかわさんの地元に遠征することもあるでしょう
その時はぜひご一緒してくださいねm(__)m
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月15日 19:37
こんばんは、
ついに、マニアックの極みに挑戦ですか、
もし釣れた時は、エゾイワナ・ゴギ・ヤマトの比ではないほど、感動できると思いますよ、
この刺激はもしかすると麻薬以上かも(笑)
この連休はノンスポを狙って出撃しましたが、スポットだらけのイワナしか釣れませんでした(涙)
一年に一種なんて言わないで、もし釣るならできるだけ急いだ方がいいですよ、
希少種のいる河川を禁漁化する動きや、養殖魚の放流による絶滅も進んでいますので、のんびりしてたら釣る機会が永久に失われてしまうかも。
Posted by CREEK WALKERS at 2008年09月15日 21:13
CREEK WALKERSさん、どうもです!

はい、ついに挑戦です(^^)b
本格的に遠征するのは来期になってしまいますが、やはり今期中に一度くらいは挑戦に行くべきと思ったわけです(笑)
時期的にはあまり良くないですが「ボウズ」も覚悟の上ですよ!

そうですか、ノンスポットイワナ・・・釣れませんでしたか・・・
やはりそう簡単に達成できる目標ではないようですね(;^^A

>できるだけ急いだ方がいいですよ
そうですか、頑張らなければ!!
ある意味「禁漁」になるのは、希少種なんですし、地元の意識が高まってきたのだと「喜ばしい」一面もありますよね・・・残念ですが(笑)

絶滅してしまっては、どうしようも無いですからね・・・
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月15日 23:27
イワナ好きが高じて終に特殊斑紋マニアになっちゃいましたか~!
流石、凝り性を自称するだけあり、文面からも情熱が溢れ出てますね。(笑)
「ムハンヤマメ」是非とも仕留めて、写真を掲載して下さい!
楽しみにしてますよ~♪  
ところで、スッポ抜け病もどうやら治まったようで良かったです!
今期も残すところ僅かとなりました。
お互いにラストスパートかけて行きましょう~!(笑)
Posted by tobitani at 2008年09月16日 16:21
こんばんは。
こりゃまた壮大な計画ですね。
アタシにしてみれば夢です。
こちらではやはり紀州のキリクチが有名ですね。
ロマンあふれる釣行が出来ますように、でも現実は
超ハードな釣行になりそうですね。
近くに来られる時は声をかけてくださいね。
少しはお役に立てるかも?
Posted by なみはやFF at 2008年09月16日 20:07
こんばんは!

かなりの難問ですね!
私は目標のお魚の種類が多くて、
覚えられそうにありません^^;

が、たとえ目標に届かなくとも高い目標を挑戦されることは
KENさんのフライフィッシング人生の楽しみも増しますね♪

ぜひ頑張ってください!そして、貴重な写真を私たちに見せてくださいね^^
Posted by もと at 2008年09月16日 22:43
Kenさ~ん!
すごい挑戦を企ててますね~☆
ロマンやな~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
**********************
私は「尺」釣りたいですぅ~~~
今シーズンも残り僅か・・・・・
がんばるぞっ!
Posted by ちさやん at 2008年09月17日 17:12
tobitaniさん、こんばんは!

早速行って来ましたよ(^^)b
結果は・・・次の記事を見てください・・・(笑)

スッポ抜け病は、まだ微妙ですね(;^^A
師匠のなおさん曰く、
「上手になる過程で、よくあることですよ♪」
と、言ってくれているのが救いですね!

ラストスパート!!
掛けていきましょう!!!
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月18日 22:05
なみはやFFさん、こんばんは!

そうですよ、何故こんな魚が居るのか?
調べると、本当に壮大な日本の大地の歴史が垣間見えてくるんです♪
この話は、1匹でも釣れてからにしましょうか!(笑)

関西方面には、キリクチ以外にも特殊斑紋が多いようですよ!
陸封されてからの期間が、関東以北にくらべて長いからだと思います・・・
ぜひ、一緒に攻略しましょうよ(^^)b
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月18日 22:09
もとさん、こんばんは!

早速挑戦してきましたが・・・結果は次の記事で(;^^A
胸が高まる挑戦です!!
やはり、目標があると違いますね♪

ココに挙げた魚全ての写真・・・
想像しただけで、アッチの世界に行ってしまいそうです(大笑)
きっとやり遂げて見せますよ!!
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月18日 22:12
ちさやんさん、こんばんは!

判ってくれますか!この「漢のロマン」を!!
未知なる物に挑戦するときの胸の高まり・・・
少年に戻る瞬間ですよ(笑)

尺・・・
そうですね、時期と場所と技術と、そして運!
これが上手く噛み合わさった時に釣れるのかも知れませんね♪
と言いつつ、私も何本も釣ってないですが・・・(笑)
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月18日 22:15
初めまして。宮崎大学の全国におけるヤマメ・アマゴの遺伝系統を研究している岩槻(いわつき)です。

2010年以降に無斑ヤマメを釣られましたでしょうか?

現在、大分や三重のイワメ(無斑アマゴ)と茨城の無斑ヤマメの遺伝系統をヤマメ・アマゴの全国の遺伝系統の中で分析中です。神奈川にもいるようですが、現在あまり捕れる可能性が低いと聞いています。無斑イワメを茨城以外で分析地点を増やしたいと思っています。これらを分析すれば日本のイワメ(無斑ヤマメ・アマゴ)の遺伝系統や進化の位置づけがはっきりします。もし可能なら協力をしてもらえないかなと思いメイルしました。
殺さないで脂びれをハサミで切除したもので分析できます。返事をお待ちします。宮崎大学農学部海洋生物環境学科 岩槻幸雄 yuk@cc.miyazaki-u.ac.jp 
Posted by 岩槻幸雄 at 2017年02月03日 15:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
プロフィール
Kawatombo Ken
Kawatombo Ken
Kawatombo Ken(右)
       カワトンボネット、常時依頼受付中!
   フライボックス、試作開始!
Kawatombo TOMO(左)
     フライリール、試作開始!
      TOMO-バンブー、製作決定!?
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
削除
特殊斑紋への挑戦
    コメント(33)