2008年10月12日
進化するアミアミ
ランディングネットの、網部分には大別して二つの種類があります
今更解説するまでも無いんですが、リリースネットと手編みネット(ラバーネットなんて物もありますがリリースネットに区分します)
それぞれ一長一短があるんですが、簡単に言うと
見栄え(写真栄え)が良いが、魚体を傷つける事もある「手編みネット」
手編みネットより魚に優しいが、写真栄えしない「リリースネット」
どちらを選ぶかは、もちろん釣人次第・・・
C&Rを旨とする、FFMの中には「リリースネットを使用するべきだ!!」と強行に主張する方もいらっしゃいます。
反面、網の下の川底の石や砂なども写真の重要なアクセントになるため、魚の写真を撮ることが好きな方々からは、やはり手編みネットへの支持が多いように思います
クラフターである私はどうなのか?
作る側としては・・・自分の作ったネットには、特に希望が無い限りは「手編みネット」を取り付けたいですね!
しかし・・・この写真を見てください

自慢ですが(笑)34cmのヤマトイワナです♪
それはさて置き、魚の口元に注目!!下あごに網が絡まっているのが判るでしょうか?
この大きさのイワナでさえも口に掛かるのですから、中~小型の魚であれば更に頻繁に口に網が絡んでしまいます!
今更解説するまでも無いんですが、リリースネットと手編みネット(ラバーネットなんて物もありますがリリースネットに区分します)
それぞれ一長一短があるんですが、簡単に言うと
見栄え(写真栄え)が良いが、魚体を傷つける事もある「手編みネット」
手編みネットより魚に優しいが、写真栄えしない「リリースネット」
どちらを選ぶかは、もちろん釣人次第・・・
C&Rを旨とする、FFMの中には「リリースネットを使用するべきだ!!」と強行に主張する方もいらっしゃいます。
反面、網の下の川底の石や砂なども写真の重要なアクセントになるため、魚の写真を撮ることが好きな方々からは、やはり手編みネットへの支持が多いように思います
クラフターである私はどうなのか?
作る側としては・・・自分の作ったネットには、特に希望が無い限りは「手編みネット」を取り付けたいですね!
しかし・・・この写真を見てください
自慢ですが(笑)34cmのヤマトイワナです♪
それはさて置き、魚の口元に注目!!下あごに網が絡まっているのが判るでしょうか?
この大きさのイワナでさえも口に掛かるのですから、中~小型の魚であれば更に頻繁に口に網が絡んでしまいます!
もちろん口に網が引っ掛かるだけであれば、それ程問題は無いんですが
引っ掛かったまま、魚が暴れてしまうと・・・身体が網でグルグル巻きとなり、更に最悪なのは、フックを外して居ない時!!
時にはエラにまで、網やティペットが絡みついてしまう事もありました
こうなったら、外してやるのが大変!!
魚へ余計なダメージを与えてしまうのは当然ですが、エラを傷つけてしまう可能性もあり・・・そうなると魚の死亡率は飛躍的に高まるようでして・・・
もちろん釣人が気を使う事で、このような事態は充分に回避可能なんですが、作る側としては、やはりあまり気持ちの良い物ではないんです(自分の作ったネットが原因と言う事になりますからね)
そこで昨年辺りから「改良型手編みネット」の模索中なんです♪
簡単に言えば、次の二つを加えると言う事
1.網目を細かくする:もちろん魚の口が入り込まないほどの細かさにすれば、引っ掛かる事はなくなります!
2.なるべく太い糸を使用する:下アゴに食い込みにくくなりますし、魚体を支える面積が大きくなるわけですから、身体に与えるダメージも軽減できます
旧手編みネット

新手編みネット

微妙な違いですが判りますか?
2008年に入ってからは、この「太く、細かいネット」を私は使用しています
昨年は、たまに魚の下あごに掛かり、グルグル巻きになる・・・なんてことがあったんですが
今年に入ってからは、皆無!!
アゴに掛かる事は今でもたまにありますが、糸が太いので歯に引っ掛かりにくいようで簡単に外れますし
魚が暴れると、アゴに掛かった網も自然に取れてしまうので、グルグル巻きになる事はありませんでした(^^)b
新手編みネット、その最たる例はこれ!!

No.30不死鳥ネットです、限界まで網目を細かくしました
その網目の大きさは「単四電池」すら通らない、小指すら入らない程でして(笑)
・・・ただここまで小さくしてしまうと、アミアミに手間隙がかかり過ぎます(;^^A
この網を編み上げるのに要した時間は、通常の2倍!!!
自分用のネットの使い勝手から、ここまでの細かさは必要ないだろうと判断し、現在は

これが標準仕様です
・・・判りにくいですね(笑)

まぁ「単三電池」が通らない大きさ、と考えていただけると良いかもしれません!
ちなみに・・・
出荷済みのKawatombo Netシリーズで、新手編みネットになっているのは
No.30不死鳥ネット:oyabunさん用
No.33カーブネット:ゴン太さん用
No.27カーブネットⅢ:まつやんさん用
No.31水神ネット:シャロム人さん用
No.41BigストレートⅡ:HARUZOさん用
修繕のため、付け替え(予定)たのが
No.23カーブネット:SAGE愛好会さん用
No.25Bigストレート:あま党さん用
と、これだけです・・・(;^^A
希望の方には、新手編みネットへの付け替えも対応します
もちろん時間は相当掛かってしまいますがね(大汗)
メールにて、お問い合わせください♪
Kawatombo Ken

にほんブログ村のランキングに参加中です!
一日一回ワンクリックにご協力くださいね♪
このワンクリックが、クラフトの励みになります!!
特に製作依頼中の方、ご協力をお願いしますm(__)m
引っ掛かったまま、魚が暴れてしまうと・・・身体が網でグルグル巻きとなり、更に最悪なのは、フックを外して居ない時!!
時にはエラにまで、網やティペットが絡みついてしまう事もありました
こうなったら、外してやるのが大変!!
魚へ余計なダメージを与えてしまうのは当然ですが、エラを傷つけてしまう可能性もあり・・・そうなると魚の死亡率は飛躍的に高まるようでして・・・
もちろん釣人が気を使う事で、このような事態は充分に回避可能なんですが、作る側としては、やはりあまり気持ちの良い物ではないんです(自分の作ったネットが原因と言う事になりますからね)
そこで昨年辺りから「改良型手編みネット」の模索中なんです♪
簡単に言えば、次の二つを加えると言う事
1.網目を細かくする:もちろん魚の口が入り込まないほどの細かさにすれば、引っ掛かる事はなくなります!
2.なるべく太い糸を使用する:下アゴに食い込みにくくなりますし、魚体を支える面積が大きくなるわけですから、身体に与えるダメージも軽減できます
旧手編みネット
新手編みネット
微妙な違いですが判りますか?
2008年に入ってからは、この「太く、細かいネット」を私は使用しています
昨年は、たまに魚の下あごに掛かり、グルグル巻きになる・・・なんてことがあったんですが
今年に入ってからは、皆無!!
アゴに掛かる事は今でもたまにありますが、糸が太いので歯に引っ掛かりにくいようで簡単に外れますし
魚が暴れると、アゴに掛かった網も自然に取れてしまうので、グルグル巻きになる事はありませんでした(^^)b
新手編みネット、その最たる例はこれ!!
No.30不死鳥ネットです、限界まで網目を細かくしました
その網目の大きさは「単四電池」すら通らない、小指すら入らない程でして(笑)
・・・ただここまで小さくしてしまうと、アミアミに手間隙がかかり過ぎます(;^^A
この網を編み上げるのに要した時間は、通常の2倍!!!
自分用のネットの使い勝手から、ここまでの細かさは必要ないだろうと判断し、現在は
これが標準仕様です
・・・判りにくいですね(笑)
まぁ「単三電池」が通らない大きさ、と考えていただけると良いかもしれません!
ちなみに・・・
出荷済みのKawatombo Netシリーズで、新手編みネットになっているのは
No.30不死鳥ネット:oyabunさん用
No.33カーブネット:ゴン太さん用
No.27カーブネットⅢ:まつやんさん用
No.31水神ネット:シャロム人さん用
No.41BigストレートⅡ:HARUZOさん用
修繕のため、付け替え(予定)たのが
No.23カーブネット:SAGE愛好会さん用
No.25Bigストレート:あま党さん用
と、これだけです・・・(;^^A
希望の方には、新手編みネットへの付け替えも対応します
もちろん時間は相当掛かってしまいますがね(大汗)
メールにて、お問い合わせください♪
Kawatombo Ken

にほんブログ村のランキングに参加中です!
一日一回ワンクリックにご協力くださいね♪
このワンクリックが、クラフトの励みになります!!
特に製作依頼中の方、ご協力をお願いしますm(__)m
Posted by Kawatombo Ken at 12:16│Comments(14)
│クラフト
この記事へのコメント
こんばんは
先日ご一緒させて頂いたときに目の細かいネットを見せていただきましたが
常に魚を思いやるKenさんの姿勢に感心しました
自分のネットは普通の手編みネットですので魚の扱いには十分気をつけたいと思います
先日ご一緒させて頂いたときに目の細かいネットを見せていただきましたが
常に魚を思いやるKenさんの姿勢に感心しました
自分のネットは普通の手編みネットですので魚の扱いには十分気をつけたいと思います
Posted by エビフライ番長 at 2008年10月12日 22:25
こんばんは。
細かい編み目のは2倍も時間がかかっちゃうんですね。
それでも魚に対するダメージを極力減らそうと、細かいのを制作するKenさんってすごいです♪
細かい編み目のは2倍も時間がかかっちゃうんですね。
それでも魚に対するダメージを極力減らそうと、細かいのを制作するKenさんってすごいです♪
Posted by みかん
at 2008年10月12日 23:31

よりによってBigネットでお願いしてしまいまして・・・申し訳ありません。
申し訳ついでにもう一本もお願いすべく、秋の陣に持参しますので
よろしく~~です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
申し訳ついでにもう一本もお願いすべく、秋の陣に持参しますので
よろしく~~です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
Posted by あま党 at 2008年10月13日 16:20
質感といい、見た目といい、また写真映りといい
すべてに美しい手編みネットですよね…
しかも、細かい編みこみは、流石のこだわり。
美的な満足度と魚へのやさしさへの両立は大変ですね。
すべてに美しい手編みネットですよね…
しかも、細かい編みこみは、流石のこだわり。
美的な満足度と魚へのやさしさへの両立は大変ですね。
Posted by jbopper
at 2008年10月13日 23:31

エビフライ番長さん、こんばんは!
アゴに掛かる事が少ないので、その分速やかにリリースできる効果も有りますね!
でも通常の手編みネットが、魚に優しくない・・・と言うことではないですよ!(念のため)
大事なのは、魚の扱いを丁寧にする・・・そういう気持ちだと思います(^^)b
アゴに掛かる事が少ないので、その分速やかにリリースできる効果も有りますね!
でも通常の手編みネットが、魚に優しくない・・・と言うことではないですよ!(念のため)
大事なのは、魚の扱いを丁寧にする・・・そういう気持ちだと思います(^^)b
Posted by Kawatombo Ken at 2008年10月14日 22:03
みかんさん、こんばんは!
細かい分編みにくいのと、その分目の数を増やさなければならないので
どうしても手間暇は余計に掛かりますね(;^^A
リリースネット以上に魚に優しい手編みネット・・・難しいかもしれませんが、コレが理想ですね♪
次のテーマは結び方・・・結び目が太い糸だと大きくなってしまうので、より小さくなるような結び方を研究中なんですよ(^^)b
細かい分編みにくいのと、その分目の数を増やさなければならないので
どうしても手間暇は余計に掛かりますね(;^^A
リリースネット以上に魚に優しい手編みネット・・・難しいかもしれませんが、コレが理想ですね♪
次のテーマは結び方・・・結び目が太い糸だと大きくなってしまうので、より小さくなるような結び方を研究中なんですよ(^^)b
Posted by Kawatombo Ken at 2008年10月14日 22:08
あま党ざん、こんばんは!
もうすぐ編みあがりです!!
まぁ大変ですが、ここまで拘ってこそのハンドメイド(^^)b
頑張りますよ♪
>申し訳ついでにもう一本・・・
全然「ついで」じゃないですが(笑)
判りました!
もちろん時間は掛かりますよ( ´∀`)ノ
もうすぐ編みあがりです!!
まぁ大変ですが、ここまで拘ってこそのハンドメイド(^^)b
頑張りますよ♪
>申し訳ついでにもう一本・・・
全然「ついで」じゃないですが(笑)
判りました!
もちろん時間は掛かりますよ( ´∀`)ノ
Posted by Kawatombo Ken at 2008年10月14日 22:11
jbopperさん、こんばんは!
リリースネットで上手に写真を撮る方も居るんですが
やはり見栄えは手編みネットの方が上ですね(^^)b
「見栄えのために、魚を犠牲にするのか!?」と自問自答したことがあるんですよ(笑)
もちろん丁寧に扱えば良いんでしょうが、ネットに絡み付かれて魚体を傷つけてしまった事も有りますので・・・
美しさと優しさの両立、コレこそが理想ですね!
・・・難しいですが(笑)
リリースネットで上手に写真を撮る方も居るんですが
やはり見栄えは手編みネットの方が上ですね(^^)b
「見栄えのために、魚を犠牲にするのか!?」と自問自答したことがあるんですよ(笑)
もちろん丁寧に扱えば良いんでしょうが、ネットに絡み付かれて魚体を傷つけてしまった事も有りますので・・・
美しさと優しさの両立、コレこそが理想ですね!
・・・難しいですが(笑)
Posted by Kawatombo Ken at 2008年10月14日 22:17
こんばんは!
魚族の保護のためには釣りに行かないのが一番なのですが、
それができないわれわれ釣り○鹿は、せめてダメージを減らして
あげないといけないんですよね。
来シーズンはもっと気をつけよう。
というか、
おめでとうございます^^
今後kenさんがどのようになっていくのか、
既婚者として興味津々でこざいます^^
魚族の保護のためには釣りに行かないのが一番なのですが、
それができないわれわれ釣り○鹿は、せめてダメージを減らして
あげないといけないんですよね。
来シーズンはもっと気をつけよう。
というか、
おめでとうございます^^
今後kenさんがどのようになっていくのか、
既婚者として興味津々でこざいます^^
Posted by まつやん at 2008年10月14日 22:27
こんばんわ、
編み編みの大変さは重々承知の助でございます。
魚を大事にしたいけど釣りたい、釣りたいから大事に・・・・
これは永遠の課題でもありますね、
自分が出来る最大の労りの気持ちで
魚に接してあげる事が大切な事かと思っています、
その調子で、ハニーちゃんにもですね。
編み編みの大変さは重々承知の助でございます。
魚を大事にしたいけど釣りたい、釣りたいから大事に・・・・
これは永遠の課題でもありますね、
自分が出来る最大の労りの気持ちで
魚に接してあげる事が大切な事かと思っています、
その調子で、ハニーちゃんにもですね。
Posted by メタボおやじ at 2008年10月14日 22:56
けんさん!おはようございますm(_ _ )m
わたしのは「リリースネット」なんですかね?
よくわからないで使っています(^∇^)
名称・・・・覚えられないんですよ~(T▽T;)
CDCソラックスダン・・・「CDCスラックスじゃ~ん」
とかね(笑)
へんてこな覚え方するんで・・・・本名が出てこない(^^)
話がそれました・・・・
え~っと、アミアミ、大変そうな作業ですね~
目を少し細かくすると、それだけで「アミアミの手間」が増えますね。
「労わる心」「思いやりの気持ち」・・・全てに共通して「大切」ですね(o^-')b
わたしのは「リリースネット」なんですかね?
よくわからないで使っています(^∇^)
名称・・・・覚えられないんですよ~(T▽T;)
CDCソラックスダン・・・「CDCスラックスじゃ~ん」
とかね(笑)
へんてこな覚え方するんで・・・・本名が出てこない(^^)
話がそれました・・・・
え~っと、アミアミ、大変そうな作業ですね~
目を少し細かくすると、それだけで「アミアミの手間」が増えますね。
「労わる心」「思いやりの気持ち」・・・全てに共通して「大切」ですね(o^-')b
Posted by ちさやん at 2008年10月15日 10:52
まつやんさん、こんばんは!
そうですね、出来るだけのことはキチンとやって
気持ちよく釣をしたいですよね♪
ネットに絡んで、傷だらけになった魚をリリースするのは、心が痛いです(;^^A
子供が出来ても、しっかり釣り○カをやってる「まつやん」さんは私の希望の星です!!(笑)
何とか頑張っていきますよ(^^)b
そうですね、出来るだけのことはキチンとやって
気持ちよく釣をしたいですよね♪
ネットに絡んで、傷だらけになった魚をリリースするのは、心が痛いです(;^^A
子供が出来ても、しっかり釣り○カをやってる「まつやん」さんは私の希望の星です!!(笑)
何とか頑張っていきますよ(^^)b
Posted by Kawatombo Ken
at 2008年10月16日 00:22

メタボおやじさん、こんばんは!
リリースネットは、折角の内張りを半分以上隠してしまうのも悩みのタネなんですよね・・・
実は、「写真が綺麗に撮れる、透過性の高いリリースネット」を考え中なんです!そして内張りを隠さない取り付け方も!!
良い素材が見つからないんですよね・・・、心当たりがあったら情報お願いしますね♪
>その調子で、ハニーちゃんにもですね
はい・・・魚以上に大切に扱わないと・・・(;^^A
リリースネットは、折角の内張りを半分以上隠してしまうのも悩みのタネなんですよね・・・
実は、「写真が綺麗に撮れる、透過性の高いリリースネット」を考え中なんです!そして内張りを隠さない取り付け方も!!
良い素材が見つからないんですよね・・・、心当たりがあったら情報お願いしますね♪
>その調子で、ハニーちゃんにもですね
はい・・・魚以上に大切に扱わないと・・・(;^^A
Posted by Kawatombo Ken
at 2008年10月16日 00:27

ちさやんさん、こんばんは!
リリースネットですね(^^)b
魚の扱いが慣れていない内は、断然リリースネットをオススメします!
あまり暴れさせずに、ランディング、フックを外し、撮影し、リリース・・・
コレがある程度出来るようになったら、手編みネットを使うのもいいと思いますよ♪
アミアミ、確かに大変ですが、それを言ってしまうとクラフトは何でも全部大変なんで・・・
まぁ、拘りに必要な手間暇と割り切ってますよ( ´∀`)ノ
リリースネットですね(^^)b
魚の扱いが慣れていない内は、断然リリースネットをオススメします!
あまり暴れさせずに、ランディング、フックを外し、撮影し、リリース・・・
コレがある程度出来るようになったら、手編みネットを使うのもいいと思いますよ♪
アミアミ、確かに大変ですが、それを言ってしまうとクラフトは何でも全部大変なんで・・・
まぁ、拘りに必要な手間暇と割り切ってますよ( ´∀`)ノ
Posted by Kawatombo Ken
at 2008年10月16日 00:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。