ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月22日

サトミイワナは死んだのか?

先日、結婚式の準備で忙しい最中にようやっと暇を作って釣りに行ってきました

場所は某県某所の、とある希少種の生息河川、時期的に少々早いとは思いつつ、今期こそ特殊斑紋の姿を見たくて

・・・

しかし・・・
この生息河川のある某県、解禁は4/1であることに気が付いたのは現地についてから・・・
フライングでした・・・(T_T)
釣りに行く川の解禁日を調べるなんてのは、釣人にとって基本中の基本・・・

急遽、TOMO&SAGE愛好会さんに連絡を取り、周辺に釣りが出来る場所は無いのか調べてもらったのですが・・・
相当な時間を掛けなければ、移動は無理・・・

ああ、二月振りの釣りなのに・・・バカバカ!俺のバカ!!


時間を掛けて移動すると言う手も有ったんですが
折角ここまで来たのですから、釣場の下見でもしておくのも悪くないかも知れないですね
釣りが出来ない分、新たな発見があるかも♪
(悔しくなんかないさ・・・フン!)

で、向かったのはこの川の近く(?)にある、もう1種類の希少種「サトミイワナ」の生息河川
(近くと言っても、結構移動が大変でしたが・・・)
去年から気になっていたので、来るべき解禁に向けての調査、と言う訳です(笑)

サトミイワナは某県某市の天然記念物で、禁漁区間が設定されています
誤解の無いように言っておきますが、釣りシーズンになっても禁漁区間に入るつもりは無いです
1.禁漁区間の下流、「釣をしても良い場所」で落ちてくる魚を待ち構える作戦
2.または、同水系の別の場所(禁漁区間以外)、イワナの生態から言って「居てもおかしくない場所」を探る作戦
この手の記事を書いている以上、ある程度批判的なコメントが来ることは覚悟していますが
希少種の狙い方については、この記事及びコメントを参照ください、かなり議論を尽くしていますので、この記事を読んでからコメントして頂けると助かります
フライングをした訳ですから、説得力には欠けますが・・・(;^^A
「どこまでならばOKなのか?」

作戦1はともかく作戦2は、今後の保護のためにも役に立つ方法ですからね(^^)b
新たな生息域の発見→禁漁区間の見直し or 捕獲して禁漁区間に移動
などの対策に繋がる訳です

まずは、禁漁区間に設定されている生息場所を拝ませてもらいましょうか!
上手くすれば、その姿を目撃することが出来るかも知れないですし!!
サトミイワナは死んだのか?
え???
何ココ・・・
道路拡張のための河川改修工事・・・!!!!!????
場所・・・間違いないよな?
カーナビの地図と、よく見比べてみるが・・・間違いない・・・

いや、そんなバカな!
だって天然記念物の生息域だろ?

本流との出会い付近・・・
サトミイワナは死んだのか?
まるで側溝だな・・・


サトミイワナは死んだのか?
平成20年2月・・・最近出来たのか・・・

出会い~500m
サトミイワナは死んだのか?
石を積み上げた川原に、この段差の流れ・・・
見ようによっては、人口産卵床にも見えるが、今現在(3月中旬)で「工事中」・・・有り得ないだろ!?

500m~1000m
サトミイワナは死んだのか?
まさに「側溝」と化す・・・
しかも気になるのは、その水量の少なさ
サトミイワナは死んだのか?
溶けかけの雪がアチコチに残っている現状を思うに、決して渇水の時期と言う訳では無いはず
いくら両生類並みのイワナと言えども、とても夏場の渇水期に生存できる環境とは思えないのだが・・・

1000m~
サトミイワナは死んだのか?
もはや水路とも言えない「水溜り」・・・
そして200mほどで川は消えた・・・

なんだ・・・これは・・・
いや!これはきっとトラップに違いない!!
釣人を諦めさせるために、敢えて本流出会い付近を「魚が生息できる訳の無い状態」にして、上流部のサトミイワナのパラダイスを守っているんだ!
そうだ、そうに違いない!!
よし、それならば、上流部のパラダイスを確認するだけ確認して、ブログにはこう書いておこう
「こんな川に、イワナがいる訳は無い!」ってね♪

儚い希望に望みを託して、この後1時間ほど山中をさ迷い歩くも・・・

「こんな川に、イワナがいる訳は無いよ・・・何故?」
釣りが出来なかったことなど、もはやどうでも良くなりました
涙が・・・出てきました


この時点で、相当凹んでしまいましたが
一応、本流部も調査しておかなければ

出会いより1kmほど上流
サトミイワナは死んだのか?
充分イワナが生息可能な渓相、藪だらけで釣りをするのが極めて困難な所がまた良い!
何本か支流があるのも発見、この支流を登って、逞しく生き延びていてくれれば・・・
イワナは両生類だ!きっと生き延びている奴が居るはずだ!!
支流の名前、橋なのど名称をチェックしておく・・・禁漁区間ではない・・・探る価値は充分にある

解禁になったらまた来るよ
一目だけで良い、君達に会いたいよ


帰宅後、気になってネットで調べてみましたが、こんな情報を発見した

サトミイワナの保護を30年以上しているが、ここ数年成果が現れてきた・・・・(2007年の10月の調査結果)

そうか良かったぁ~♪
と思ったのだが、掲載されている写真は・・・普通のニッコウイワナとしか見えない
サトミイワナに関しては、その形態的特長をキチンと確認できる写真は、ネット中を捜してもほとんど無いですが
聞く所によると
腹部や鰭が「真っ赤」である
背中に虫食い状の斑点がある(これは、ニッコウ系アメマス系ならどのイワナも共通しているが・・・コギタイプか?)
と言うことでして、昨年やまゆきかわゆきのオーナーから聞いた、南会津の源流域に生息している原種のイワナの特徴に一致していることから、わたしはアメマスの変異種では無いかと考えているのだが・・・

この記事は、サトミイワナの保護を訴えている内容でして、通常放流されているニッコウ系のイワナとの区別するために、特徴を判別できる写真を掲載しなければ、意味が無いように思います
保護活動をしているのだから、堂々と調査のため捕獲して、外部から侵入したイワナでないことを確認するべきでは無いかと思うんですがね・・・

まさか、ニッコウイワナをサトミイワナだと思って保護しているんじゃないだろうか?

すでにサトミイワナは滅んでいるのか?
そして・・・考えたくは無いが、天然記念物を保護すると言う名目で支給される予算が目当てなのか?


今後更に調査を続行します
私の今回の調査が、不十分な物であったことに期待するしかないでしょうね(苦笑)
希少種のイワナ・・・釣れなくっても良いんだよ、見られなくったって良いんだよ
ここに居る、まだここに生きている、だからいつの日かきっと出会える・・・そう思えるだけで良いんだよ

せめて「生物分類学的に価値のある写真」だけでも見たいです
もうそれが出来れば満足です

サトミイワナよ、お前はまだ生きているのかい?

Kawatombo Ken

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 ハムスターブログ ゴールデンハムスターへ
にほんブログ村ゴールデンハムスター
にほんブログ村フライフィッシングのランキングに参加中です!
一日一回ワンクリックにご協力くださいね♪


同じカテゴリー(特殊斑紋への挑戦)の記事画像
カメクライワナ探釣記~痛恨の二日目、また・・・~
カメクライワナ探釣記〜会心の初日、だが・・・〜
ムハンヤマメ探索記~雨中模索の大苦戦~
ムハンヤマメ探索記〜実は後厄だった〜
特殊斑紋魚の考察「遺伝子編」
ついに釣ったぞムハンヤマメ!! しかし・・・
同じカテゴリー(特殊斑紋への挑戦)の記事
 カメクライワナ探釣記~痛恨の二日目、また・・・~ (2011-07-20 22:20)
 カメクライワナ探釣記〜会心の初日、だが・・・〜 (2011-07-18 20:26)
 ムハンヤマメ探索記~雨中模索の大苦戦~ (2011-04-27 01:06)
 ムハンヤマメ探索記〜実は後厄だった〜 (2011-04-06 00:30)
 特殊斑紋魚の考察「遺伝子編」 (2010-09-19 22:18)
 ついに釣ったぞムハンヤマメ!! しかし・・・ (2010-08-04 14:45)

この記事へのコメント
非常にコメントし辛い内容です(>_<)
ひとことだけ
保護は・・・考えていないように見受けられますね。
Posted by yo-zoyo-zo at 2009年03月22日 15:40
yo-zoさん、こんばんは!

まだ解禁前からなのかも知れませんが
禁漁区の看板も、遊魚規則の看板も見当たりませんでした・・・

市や村のHPを検索すると、それなりにサトミイワナの名前は出てくるんですが
きちんとした生物学的背景を説明しているものは皆無ですね(;^^A

実はすでに滅んでしまっているのでは?
疑いを持ってしまいました・・・
Posted by Kawatombo Ken at 2009年03月22日 20:24
解禁日を確認せずに現地に行くなんて、
これは計画的に笑いを取りにいってますね、(笑)

それにしてもこんな所が本当に保護区なのでしょうか?
信じられません、
もしかして、これもフィクション?
Posted by CREEK WALKERS at 2009年03月22日 22:19
CREEK WALKERSさん、こんばんは!

信じられないのも無理は無いです・・・
でも去年から相当綿密に調査をして、ある程度「ここだ!」と確信した場所なんですよ・・・

2~3年前の記事に、道路計画を阻止した・・・みたいな情報が載っていたんで、その計画が実行されてしまったんだと思います

補足情報のメール、明日にでも送ります
むしろ間違いであって欲しいですよ(T_T)
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2009年03月22日 23:14
たかだかイワナ一匹で泣くかね?
バカみたい、キモい
Posted by 板杉 at 2009年03月23日 00:30
板杉(痛すぎ?)さん、こんばんは!

お褒めの言葉ありがとうございますm(__)m
たかだか1匹のイワナのことで、涙を流すほどのキモい釣りバカであることを私は誇りに思っています(^^)b

でもたかがイワナ、されどイワナ
奥が深いんですよ
近いうちに、ここのイワナは「たかがイワナ」では無いことを説明する記事をアップしますので♪
Posted by Kawatombo Ken at 2009年03月23日 02:08
こんにちは。
ひさびさの釣行が禁猟期だったのは悲しい出来事でしたね。
しかも調査行の内容も悲しいばかり・・
よくありそうな出来事ですが、いまの日本を象徴していそうで、郷土の誇りを大事に
伝えてほしいものです。私は田舎者ですが、住民に保護組織があっても行政がそちらへ向いているかは微妙な問題が山積されていそうでおそろしいです・・
Posted by pon-ponta at 2009年03月23日 11:46
うわ!
これはちょっと驚きの工事現場ですね~
悲しき現状です。

>天然記念物を保護すると言う名目で支給される予算が目当てなのか?

確かに考えたくないです。
保護って漢字・・・・保って護るんですよね!!
これじゃ~、保ってないし、護ってないです(-ε-)ブーブー
Posted by ちさやん at 2009年03月23日 15:02
【現地】からメールを貰って大笑いしたw
流石~ウケ狙い!このぉ!芸人!

・・内容は笑えんね。
保護してます!って言うならさ、地元の水族館とかで、生態調査とか・生態保護とかして欲しいものだね。。

イワナは生命力の強い魚さ!
きっと、何処かで生きているさ!
Posted by 闘猛(痛い人の実弟w) at 2009年03月23日 15:18
こんばんは。

確信犯的にネタ作りしてませんか(笑
しかしまぁ何ですねぇ、お役所のする事ってよく解りませんねぇ。
付近住民の生命と財産を守るためとは言え、川を水路にするしか芸が無いのかねぇ・・・。
Posted by みかん at 2009年03月23日 23:48
pon-pontaさん、こんにちは!

なんせ情報が少なくって
この工事をしている沢が本当に生息している沢なのか、100%の確信がある訳では無いんですがね

2~3年前の情報に「道路計画を阻止した・・・」なんてものがあったんで・・・
Posted by Kawatombo Ken at 2009年03月24日 12:57
ちさやんさん、こんにちは!

悲しいかな、日本全国どこでも似たような状況なんですよ・・・
イワナより自分たちの生活の方が大事
確かに判らなくはないんですが

数百万年生き延びてきた生物を犠牲にするのは、間違っていると思いますね!
Posted by Kawatombo Ken at 2009年03月24日 13:00
TOMO、こんちは!

参ったよねぇ・・・
ほんの少し事前にリサーチすれば済んだんだもんね(;^^A
「4/1解禁だ!すぐ帰れ!!」
このメール、頭抱えたよ(笑)

水族館を作れるほどの大きな村では無いから
国とか県が動くべきだと思うんだよね
ただ・・・野生の環境に生きている個体が居なくなったら、いくら水族館に生きていても
やはり「絶滅」だと思うよ・・・
Posted by Kawatombo Ken at 2009年03月24日 13:05
みかんさん、こんにちは!

周辺の状況からいって、明らかに分不相応な道路でしたよ
生活を守るためと言うより、道路工事で落ちてくるお金が目当ての工事だと思いますね・・・

現金をばらまく方がまだマシなんじゃないでしょうかね・・・(;^^A
Posted by Kawatombo Ken at 2009年03月24日 13:07
大変ご無沙汰しております!
それにしても、第1陣になんともマニアックなターゲットを選んだのですね~
でも、そこがKenさんらしいです!(笑)
しかし、この川には目を覆いたくなりますね・・・・・(悲)
ところで、来月は愈々挙式ですね!
闘猛さんのブログに、嬉し涙でボロボロのKenさんの姿がUPされるのを期待してますね!(爆)
Posted by tobitani at 2009年03月25日 18:49
せっかくの釣行だったのに・・・・
竿を出せなかったのは残念ですね
  
でも、逆手に取ってそんな時にこそ
周辺調査・・・・・
    
次回の調査釣行に期待です。
   
年代なのかなぁ~、タイトル見て
“ハチのムサシは死んだのさぁ♪”って
口ずさみそうでしたよ。
  
Posted by メタボおやじ at 2009年03月25日 23:28
折角久々の釣行だったから
「こりゃ全力サポートだな」
と思い情報提供したけれど、
やっぱり調査続行しちゃったのね

でも、そこがKENちゃんらしいけどさ

今がダメでも
次もダメでも
またその次があるさ

そうやって釣り人は上手になっていくし
サトミイワナも信じていればいずれ
会えるさ~
Posted by SAGE愛好会 at 2009年03月26日 12:34
おばんでした. 河床の砂の上に泥が被っているみたいですね. これは夏には水温あがるでしょう!! 以前はかなりいい川だったんでしょうね. 自然を相手にしているって .. そんな工事の仕方を知らない国ですよ. この国は-_-; サトミイワナにあいたいなー!!
Posted by こるとれーんtoneこるとれーんtone at 2009年03月26日 20:23
tobitaniさん、こんにちは!

マニアック釣行なんですから、もう少し事前リサーチをするべきでした・・・(笑)

公開されている僅かな情報を精査すると
生息域はこの工事の場所としか考えられないんですよね・・・残念です

>嬉し涙でボロボロのKenさん・・・
自分のブログにもアップするかも知れませんよぉ~(;^^A
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2009年03月27日 11:23
メタボおやじさん、こんにちは!

残念は残念だったんですが、もっと残念な事態に遭遇しましたからね・・・
竿を出せなかった事などどうでも良くなりましたよ(T_T)

今デスクワークでの調査をしています
色々と判った事があるので、次回の現地調査では更に突っ込んだ報告ができると思いますよ(^^)b
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2009年03月27日 11:26
SAGE愛好会さん、こんにちは!

情報ありがとうね!!
でも、あの距離の移動は・・・無いね(;^^A
色々制限も掛かっているしさ(笑)

調査は結果こそ少々残念だったけど、有意義だったよ(^^)b
その後のデスクワークも含めて、色々な事が判ったからね♪

会える可能性、出てきたよ!
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2009年03月27日 11:34
こるとさん、おばんです!

集落の規模から言って、分不相応に立派な道路のように見えました・・・
天然記念物の生息域を犠牲にしてまで作る必要性は感じられないですね(;^^A

正確に言うとサトミイワナでは無いのですが、同タイプのイワナであれば出会う事が出来そうです!
調査の続きをお楽しみに(^^)b
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2009年03月27日 11:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
プロフィール
Kawatombo Ken
Kawatombo Ken
Kawatombo Ken(右)
       カワトンボネット、常時依頼受付中!
   フライボックス、試作開始!
Kawatombo TOMO(左)
     フライリール、試作開始!
      TOMO-バンブー、製作決定!?
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
削除
サトミイワナは死んだのか?
    コメント(22)