ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年09月24日

またまた撃沈、ムハンヤマメ・・・

なんか写真がアップできない(PCの不具合・・・)ので、とりあえず写真無しでアップです
どうせ釣れなかったから良いやね♪(自虐)
明日以降PCが回復すれば、写真を付け加えます

先日、1/20の確立に敗れ去ってきた「ムハンヤマメ」の生息地・・・
(記事はこちら・・・「ムハンヤマメ挑戦記~無念のツ抜け~」)

いろんな意味で性懲りも無く(笑)、9/23出撃!!珍しく、休日の釣行です(笑)
数を釣らないと・・・そう思い助っ人と共に行ってきました!!
心強い助っ人、なおさん!・・・・は、諸事情により欠席(;^^A
残念ですが、ここはいつもの抜け駆けコンビKen&ISSAで攻略です♪
またまた撃沈、ムハンヤマメ・・・
・・・先日はあんなに反応の良かったヤマメちゃん達
魚影の濃さは相変わらず、水量も少々大目のベストコンディション
であるにもかかわらず、今日はフライを食ってくれません(;^^A

でも、1匹でも1/20が来てくれれば!!
前回15匹釣って全部ハズレだったんですから、あと5匹釣れば出てきてくれるはず!・・・という「インチキ数学理論」が心の支え(笑)
16匹目(通算)
またまた撃沈、ムハンヤマメ・・・
ハズレ・・・まぁこんなもんでしょ♪

17匹目
またまた撃沈、ムハンヤマメ・・・
ハズレ・・・まだまだ!!

18匹目
またまた撃沈、ムハンヤマメ・・・
ハズレ・・・う~ん

19匹目
またまた撃沈、ムハンヤマメ・・・
ハズレ・・・・・・・・・・・・

20匹目
またまた撃沈、ムハンヤマメ・・・
・・・・笑うしかないです♪

今日は、二人で合計9匹(Ken:4匹、ISSA:5匹)
秋のヤマメ釣を楽しんできました♪
・・・
・・・
・・・多くを語らず・・・(;^^A
・・・
実際には1/20の確立で、24匹釣って1匹はムハンヤマメの釣れる確立、約70%・・・・くじ運の強い方募集(大笑)


前回も触れましたが
この川の上流域に、産業廃棄物処理場が出来る計画が持ち上がっています。
釣人をいくら追い払ったって、産廃場から毒水が流入してきたら
またまた撃沈、ムハンヤマメ・・・
こんな小さな川に棲む逃げ場所の無い魚なんて、一発で全滅です!!

だからこそこのムハンヤマメを釣って、素敵な写真を撮って
「こんなに貴重で、美しい魚が、絶滅の危機にあります・・・」の記事を書いて・・・と思ったんですよね(T_T)凸
その上で、看板にあった保護団体の方に連絡を取って・・・
(看板は川原に、しかも釣人じゃなきゃ見ない場所に立ててあるだけなんですよね、どうなんでしょうか?)

こう言った公共事業と戦う場合、世論に訴える以外ないんですよね!
ならば、もう一つの危険(釣獲圧)も承知の上で、場所の公開も含めて大々的にアピールする必要性があるように私は思います(相談の上ですが)
1匹でも釣れたら、そういう記事が書けたのに!!!・・・と言う事です
本当に事態が差し迫っているようであれば、人の写真を掲載させて頂いてでもアップせねば!とは思いますが、
実物を見てその感動を味わうこと無しには私の心に火がつきません・・・

いずれにしろ、そのためには地元の保護団体の方と連絡を取らねば
しかし、看板にある保護団体、メアドも、URLも、住所も電話番号すら書いてない・・・
やる気があるのか!?と、思ったりもしますが(;^^A
どなたか情報をお持ちの方!メールをください

保護団体の方、この記事見てくれると良いなぁ・・・
前の記事に登場の「吉田さん」!情報ないですか?

Kawatombo Ken

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村のランキングに参加中です!
一日一回ワンクリックにご協力ください

ムハンヤマメの危機を広く訴えるために、読者数を増やす必要があります!
協力をお願いしますね!!


同じカテゴリー(特殊斑紋への挑戦)の記事画像
カメクライワナ探釣記~痛恨の二日目、また・・・~
カメクライワナ探釣記〜会心の初日、だが・・・〜
ムハンヤマメ探索記~雨中模索の大苦戦~
ムハンヤマメ探索記〜実は後厄だった〜
特殊斑紋魚の考察「遺伝子編」
ついに釣ったぞムハンヤマメ!! しかし・・・
同じカテゴリー(特殊斑紋への挑戦)の記事
 カメクライワナ探釣記~痛恨の二日目、また・・・~ (2011-07-20 22:20)
 カメクライワナ探釣記〜会心の初日、だが・・・〜 (2011-07-18 20:26)
 ムハンヤマメ探索記~雨中模索の大苦戦~ (2011-04-27 01:06)
 ムハンヤマメ探索記〜実は後厄だった〜 (2011-04-06 00:30)
 特殊斑紋魚の考察「遺伝子編」 (2010-09-19 22:18)
 ついに釣ったぞムハンヤマメ!! しかし・・・ (2010-08-04 14:45)

この記事へのコメント
おばんです. こちらも川を再生してきた外来から
元ネタの在来から駆除とダムで .. きついです!!
まったくこんな河原に産廃ですか ..
役所の奴はいらんことしますね.
kenさん。 無理しないでくださいね。
しかし道南はイワナいっぱいいますがそちらの
岩魚のほうが美しい気がしますね^^.
Posted by こるとれーんtoneこるとれーんtone at 2008年09月24日 23:50
な!なんと~
人が誰かさんのためにフライを巻き巻きしていたら
抜け駆けだとぉ~

KEN&ISSAさん~
覚えてろ~
会津では先行を許さないからな~

半分妬みです

いいな~いいな~
平日たくさん行けてさ~

フンだ

ムハンイワナ
明日語りましょう!!

そしてネットヨロシコ
Posted by SAGE愛好会 at 2008年09月25日 00:21
こんばんは。

台風の影響でしょうか、それともシーズン終盤のプレッシャーなのかな。
いずれにせよ数を釣らない事には話にならないようですね。
「よっしゃ、わしに任せとけ!」と言いたい所ですが、さすがに無理ですわ(泣
Posted by みかんみかん at 2008年09月25日 02:07
kenさん、直前のキャンセルすみませんでした。
ムハンヤマメに出会えなかったのは残念ですが・・・

「いずれにしろ、そのためには地元の保護団体の方と連絡を取らねば」
良いことだと思います!
ムハンヤマメが生き残ることを願うならば・・・

個人的に思うのですが、川の情報はドンドン公開するのが良いと。
自然が壊されるから内緒にしておきますという釣り人だけの秘密主義はいかがなものかと・・・
できれば一般の方にも知れ渡るほうがいいですね。多くの人が訪れるようになれば、「衆目」が川を守ることでしょう。
Posted by なお at 2008年09月25日 06:25
画像ないとその場の臨場感味わえないので残念ですよ。

やはりkenさんの情熱が伝わるのはその人柄が表れた文面とライブな画
                                            え

がコラボってこそこちら側に伝わって来ますよ♪

次は、是非美しい魚体を愉しみにしてますよ~ 頑張ってください。

なお さん はじめまして この場をお借りして(笑)

>多くの人が訪れるようになれば、「衆目」が川を守ることでしょう。

 まさにそうです。岡山県の高梁川でも、河原にゴミを捨てる輩が有りますが
 
 行政は只、河原への立ち入りを禁じ 草ぼうぼうの(管理道路)ジャングルに

 しています。それでは土手の上からでも河原の状況が見え辛くなり逆に

 粗大ゴミを捨てる恰好の隠れ蓑になってしまい、ゴミは増える一方なんです

 
 以前は、家族連れが水遊びに訪れられた場所なのですが・・・。

 【衆目】・・・良識ある目で監視する大事なことだと思います。
Posted by ittoQittoQ at 2008年09月25日 11:19
kenさん。 ところで画像プレビューに出なくなってませんか!!
私もです。 違ってたらいいですけど。
Posted by こるとれーんtoneこるとれーんtone at 2008年09月25日 18:10
こるとさん、こんばんは!

此方にも言語道断な役人は一杯居るようですよ・・・(;^^A
彼等には美しい渓魚の魅力・・・判らないのかなぁ~

無理してないですよ♪
火事事件以降、皆さんがくれたパワー
私を完全復活させて、まだあり余ってます!!
あふれ出てくるパワーの使いどころが出来て丁度良いです(^^)b

私には北海道のアメマスが・・・オショロコマが・・・羨ましいですよ♪
他人の芝生は青く見える、と言うことですね(笑)
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月25日 21:12
SAGE愛好会さん、こんばんは!

ハハハ・・・申し訳ないm(__)m
まぁ、例のネットの修理は完了したし、大目に見てよ(笑)

いよいよだね♪
今ISSAさん待ちです(大笑)
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月25日 21:16
みかんさん、こんばんは!

何とか今期中に釣りたかったんですがね(;^^A
やはり、希少種・・・そう簡単にはいかないようです!
来年の春こそは!

本当に来ませんか?(大笑)
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月25日 21:18
なおさん、どうもです!

なおさんが居てくれたら、また違った展開もあったかも・・・思わないでもないですが(笑)
自分で釣れなかった訳ですから、いつも通り「釣人の責任」ですよね♪

場所の公開に関しては
私の考えだけで、踏み切る訳には行かないでしょうね(;^^A
まずは保護団体の方に連絡を取って
そちらの意向に沿う形で、私の活動方針を決めないと!

とある場所の、とある希少魚は、場所情報の漏洩がきっかけで、少々大変な事になっているもので・・・
迂闊な行動は取れません
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月25日 21:22
ittoQさん、こんばんは!

前のコメント、スイマセンね・・・
て言うか、消去すると言ってるのにコメントしないでくださいよぉ~
罪悪感が・・・(;^^A

なおさんにコメントした通りですが
私の考えも同じなんですよ!
釣人による希少魚の減少も、あるとは思いますが、毒水よりはマシ・・・
こう思いますね!

ただ、長年保護をしてきた人の意見を聞く事が、まず最優先でしょうね(^^)b
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月25日 21:27
こるとさん、再びこんばんは!

画像の方は、知らないうちに戻りました・・・(;^^A
意味不明です(笑)

ご心配していただき、ありがとうございますm(__)m
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月25日 21:28
こんばんは、
確率の問題というのは難しいものですね、(数学的にも)
生息率が1/20で24匹釣れば、釣れる確率約70%は計算合ってますね、(1/20の設定に不安はありますが)
もしかしてkenさんって理系ですか?
でも、釣れなかったというのはすでに実績ですから、
今からさらに24匹釣ってもやっぱり70%なんですね、
いったいどんだけ釣れば釣れるのでしょうか。
Posted by CREEK WALKERS at 2008年09月25日 22:15
CREEK WALKERSさん、こんにちは!

1/20と言うのは、調べている最中に辿り着いたどこかの掲示板で見かけた
実に怪しい数字なんで、全くアテになりません(;^^A
ただ何らかの心の支えが無いと、キツイかなって・・・(笑)

>もしかしてkenさんって理系ですか?
そうです♪パズルとか確立計算は結構好きですね(^^)b

実際には1匹釣れるごとに、すでに実績ですから
永遠に1/20が続く・・・と言うことなんでしょうね、まぁ一つの区間の魚を釣りつくせるくらいの腕前があれば別でしょうが・・・(大笑)

来年の良い目標が出来ましたよ♪
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月28日 16:03
こんにちわ  

やはり画像ありだとその場の雰囲気が伝わって来てイイですねぇ♪


護岸もコンクリトブロック積みで整備されていますが、そのような人の手

が入った場所にムハンヤマメが生息してるんですかぁ(驚)

って言うかヤマメも普通に生息してるんですねぇ。

素晴らしいですね、里山の豊かさを感じます。

出来ればこのような環境を残していけるとイイのですがねぇ。産廃処分場

建設は避けられないのでしょうか? この地域の方々は勿論賛成である

人は少ないと思うんですがねぇ・・・・残念です。
Posted by ittoQittoQ at 2008年09月29日 17:21
はじめまして(^O^)
たまたま拝見していましたら、無斑ヤマメの記事が…しかも私の地元の渓だったのでコメントさせていただきました。
私は、5月に釣行してなんとか無斑ヤマメと対面出来ましたが、絶対数はやはり少ないようですね。
実はここ10年程、この渓を訪れていませんでしたが、昔と比べると通常型の比率が上がっているようです。
保護活動をしている方については、当方も情報が有りませんが、自分の地元でもあるので少し調べてみます。
また、最新のデータでは、県のレッドデータブックからも、個体数が規定に満たないとの事で除外されてしまったようです。

ついでに?里○イワナやカワシンジュガイ生息地の太平洋岸南限の渓もあるようですから、それもあわせて探査するのも面白いかも知れませんね。
無斑ヤマメの画像は、私のブログhttp://blog.livdoor.Jp/robichaud/にありますのでお暇な時にでも、御覧になって下さいませ。
では、ながながと失礼しましたm(_ _)m
Posted by bin at 2008年09月29日 19:04
ittoQさん、こんばんは!

コンクリート護岸、ギリギリの場所って、以外ですがヤマメの良いポイントになることが多いんですよ!
作るときには、かなりのダメージを与えたことが予想できますが・・・
魚の逞しさを感じます(;^^A

>産廃処分場・・・
どこかには作らなきゃならないんですよね、人の多いところには作れないし
結局、人里はなれた山の中に作る以外ないんでしょうね
でも、そういう場所は・・・川の水源になっていたり、希少生物の生息地になっていたり・・・
「自分の家の近所に作られるのは嫌だ!」
こう思っている私は、あまり強くは反対できないのかもしれません・・・(;^^A
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月29日 19:52
binさん、こんばんは!

ブログ、存じ上げていましたよ(^^)b
(アドレスから「e」が抜けています・・・「livedoor」、変なところに飛んでしまい焦りました!)
まぁ、ムハンヤマメのことを記事にしているブログ、ましてや写真の載っている所なんて滅多に無いですからね♪

地元の方からのコメント、非常に嬉しいですよ!!!
批判されたらどうしようと、ビクビクしながらコメント読んじゃいました(笑)
保護団体の情報がありましたら、ぜひご一報ください(^^)b
どんなことでも協力したいと思っているんですよ

>レッドデータからの削除・・・
もはや「危惧」どころではないと言う事ですか?・・・(絶滅種?)
もしかして産廃処理場建設のための布石かも!!!?

この魚・・・いつまでもこの川に居て欲しいですね・・・
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月29日 20:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
プロフィール
Kawatombo Ken
Kawatombo Ken
Kawatombo Ken(右)
       カワトンボネット、常時依頼受付中!
   フライボックス、試作開始!
Kawatombo TOMO(左)
     フライリール、試作開始!
      TOMO-バンブー、製作決定!?
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
削除
またまた撃沈、ムハンヤマメ・・・
    コメント(18)