ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年07月18日

東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~

温泉を堪能し、二日目の朝8:00・・・雨です。
「きっと雨は上がるはず!!」
自分の晴男パワーを信じて、初日の宿から250km(約4時間)の大移動です。
ま、本来は同時攻略が出来るような近い場所では無い!と言う事なんですよね(汗)
(夜中や早朝の移動ではクララの御機嫌が心配ですし・・・ww)

12:00現地到着
東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~ですが雨は朝より激しさを増している上、核心部のカメクライワナの生息ポイントには複数台の車の姿が・・・
とは言え下流部でも釣れた実績はありますし、午後からの釣行で核心部に入れるとは最初から思っていなかったので、別にOKです!

それに下流部も良い渓相です!
東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~ある意味コチラの方が、東北的な大物を期待できそうな感じです♪
頑張って行きましょう(^^)b



しかし・・・

雨は一向に止まないどころか激しさを増していきます(;^^A
東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~2~3時間は頑張ってみたんですが、魚の反応もなく、川の状況は「ヤバイ」雰囲気になってきました。
最近大雨による事故も多いですからね!
『勇気ある撤退』としておきましょうか、残念です・・・

大移動の連続に沢歩きで疲れ切った身体を癒すために、早めに宿に入るのも悪くないですね!
万全の体調で最終日を迎えられますしね♪
前向きに考えましょう(^^)b

今日の宿は!
東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~露天風呂が無いのがマイナスポイントですが、泉質が最高です!!
チョット黄色っぽいお湯で、多少皮膚にピリピリと来ます。
勿論ココも源泉掛け流し♪
(砂浜付近に源泉があるようなので、湯船の底に砂が溜まっていましたが、これも天然温泉ならではです!!)

食事も今晩は豪華に(^^)b
東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~今が旬の「岩ガキ」です!!
大粒で身はプリプリ、しかも生臭さは全く無く、旨味は濃厚!!
3人前ずつの生ガキをあっという間に平らげてしまいました♪

翌朝5:00
雨は一向に止む気配を見せません・・・
宿の隣には日帰り温泉があり、近くに道の駅もあったため、クララはこのまま宿に残る事になりました。
13:00までの約束で、ラストチャレンジです!!

今日は核心部に入れた物の、土砂降りの雨に入渓するのが躊躇われ、しばらく様子を見る事にしました。
「一日中雨の予報だったし、流石にこれはダメかも・・・」
東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~半分諦めかけていましたが・・・
昨日の下流部に比べて水量はそれほど多くも無いので、入渓点付近だけでも探ってみる事にしました。
勿論、増水する気配が出たら即撤退しようと心に決めていた事は言うまでもありません。

入渓してまさに1投目!
東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~・・・釣れちゃいました(笑)
「運が良いなぁ~♪」
1匹釣ってテンションが上がってくると、それに連動するかのように小振りになってきた雨。

東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~反応は最高で、ポイントからは次々魚が飛び出してきます!
そして1匹釣るごとに回復していく天気♪

そしてとうとう・・・

東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~晴れちゃいました!!(大笑)
自分で言うのもなんですが、私の晴男パワー恐るべし(^^)b



フライは、特殊斑紋捕獲作戦用に#20のCDCカディス。
この小さいフライを使っていた事が功を奏したのか、合わせた瞬間に後ろに飛んで行った魚が・・・(笑)
「やってしまった・・・稚魚を虐めてしまった・・・」
川原でピチピチ跳ねている稚魚をすぐに水に戻してやろうと近づいた瞬間!
東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~
「こ、これは!?」
アメマス系のイワナとは明らかに違う異様な背中の模様・・・身体に電流が走りました。

東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~実は体長は7cm・・・(;^^A
恐らくフライで釣る事の出来る限界なのでは?
ですが、特殊斑紋魚には大きさは関係ありません!!
これがもしカメクライワナだったとすれば、私にとっては40オーバーのイワナですら雑魚同然です(笑)

最近少々老眼気味で、小さい斑紋だと良く判別出来ないのですが(苦笑)
カメクライワナであるものとして、写真はキッチリ撮影しておく事にしました。
この時点では私はカメクライワナであるかどうか半信半疑でしたが、撮影した写真を拡大してみると・・・
東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~
側面にはパーマークがあり、薄っすらですが白点もあるようです。

しかしこの背中!
東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~
アメマスやニッコウ系のイワナにはあるはずの背中の白点はありません。

そして何より
東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~
東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~
釣キチ三平において「唐草イワナ」と表現されたようにカメクライワナ最大の特徴である「唐草模様」があります。

注意)
帰ってきてからCREEK WALKERSさんに鑑定して頂いたんですが、これはカメクライワナでは無いようです・・・
ではこの魚は何なのか!?
これについては、また別の記事で後日詳しく検証する事にします。
しかし、今回の釣行記においては「カメクライワナを釣った!!」と言う当日のテンションのままに続けさせていただきます。

「カメクライワナだ!!まさか、こんなにアッサリ釣れちゃうなんて!!?」
いささか拍子抜けしましたが、昨日の雨の事もあり嬉しさも一入です(^^)b
「カメクライワナ!釣ったどおぉぉぉおおお!!!」
沢に私の雄叫びが響き渡りました(ヌカ喜び・・・)

東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~この後も状況は最高で、ポイントらしいポイントからは100%に近い確率で魚が飛び出してきます。
サイズこそ15cm前後と小さめですが、梅雨の晴れ間の大爆釣を堪能しましたよ♪

東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~それに一度釣れてしまうと欲が出てくるものでして・・・
先ほどのカメクライワナ(モドキ)は、サイズが小さすぎて良い写真を撮る事が出来なかったので、もう少し良いサイズの物が釣れたら最高だな!なんて思っていたんです。

東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~絶え間なく続く好反応。
10匹釣れた時点で余裕が出てきたので、初のセルフニコパチをやってしまいました(笑)


美しい渓相に、緩やかな源流部の流れ・・・
そして最高の反応で出てくる美しいネイティブのイワナ達・・・
最高の釣りです!!

・・・この時私の胸にある思いがこみ上げてきました。
「カメクライワナ、釣れて欲しくないな・・・」
何を言っているんだコイツは!?と感じる方も居るかもしれません。
別に釣りたくない訳ではありませんよ、勿論もっと良いサイズのカメクライワナを釣りあげたい。
その姿を目に焼き付けたい、写真に収めたい、その気持ちは当然ありました。
そしてそのために手を尽くして釣をしていました。
20匹を越えても、#20のフライを使い続けて数釣りに徹しました。

しかし「釣れて欲しくなかったんです。」
今回はこの稚魚で充分!
これで良いサイズのカメクライワナが釣れてしまったら、この素晴らしい沢を再び訪れる理由が半減してしまう。
カメクライワナを本気で狙うために、またこの沢に立ちたい。
そんな風に思っていたのかもしれません・・・全く、釣人とは贅沢な物です(;^^A

結局この私の思いの通りに(?)、カメクライワナのサイズアップをする事は出来ずに、26匹のイワナを釣り上げた時点でタイムアップ。
これで今年の東北遠征は幕を下ろしました、本当に最高の遠征でした!

この稚魚がカメクライワナでは無かった事を知った今でも、この気持ちは全く変わりません!
最高の川で、最高の魚たちと出会う事ができた!
1回目の挑戦で「あの怪しい稚魚」に出会えて本当に幸運だった!

今でも胸を張って言う事ができます(^^)b

ありがとう、東北の沢・・・
ありがとう、イワナ達・・・
ありがとう、まだ見ぬカメクライワナ・・・


次は釣ってやるぞ!

Kawatombo Ken


同じカテゴリー(特殊斑紋への挑戦)の記事画像
カメクライワナ探釣記~痛恨の二日目、また・・・~
カメクライワナ探釣記〜会心の初日、だが・・・〜
ムハンヤマメ探索記~雨中模索の大苦戦~
ムハンヤマメ探索記〜実は後厄だった〜
特殊斑紋魚の考察「遺伝子編」
ついに釣ったぞムハンヤマメ!! しかし・・・
同じカテゴリー(特殊斑紋への挑戦)の記事
 カメクライワナ探釣記~痛恨の二日目、また・・・~ (2011-07-20 22:20)
 カメクライワナ探釣記〜会心の初日、だが・・・〜 (2011-07-18 20:26)
 ムハンヤマメ探索記~雨中模索の大苦戦~ (2011-04-27 01:06)
 ムハンヤマメ探索記〜実は後厄だった〜 (2011-04-06 00:30)
 特殊斑紋魚の考察「遺伝子編」 (2010-09-19 22:18)
 ついに釣ったぞムハンヤマメ!! しかし・・・ (2010-08-04 14:45)

この記事へのコメント
テンション高w!
7時間? さらに4時間? 海外旅行ですか?

あれは、カラクサ岩魚では無い?
混血か? それとも パッチワーク岩魚?

それでも、良い釣りが出来たいみたいで良かったね~
雨天で心配でしたが。


そうそう、岩ガキ ですが、まだ届きません。
クール宅急便でしょうか?????
Posted by tomo at 2010年07月18日 23:58
こんにちは

おめでとうかと思いましたら・・?違う!ではなに??^^;

お二人の息も合ってきたご様子、楽しい釣行旅行ですね~いっぱい釣って最高!!かな・・亀倉?
イワナではなく「岩魚」が会う名前ですね

次への目標を持って又来年ですか(^-^)

ではでは。
Posted by yajirou at 2010年07月19日 17:34
TOMO、お疲れ様!

イワナに会うためならば、7時間の道のりも「また楽し」だよ(^^)b
中日の4時間移動は、我ながら無茶だとは思ったね・・・・(笑)

天気はねぇ、流石に二日目には「自分の晴男伝説もこれまでか!?」なんて思ったよ(汗)
でもまさか三日目に本当に日が出るとは思わなかったよww

で、この稚魚については今度アップする記事を参照してくれ♪

岩ガキ?
確か、クロネコさんに渡して運んでもらうように言っておいたんだけど・・・
途中で食べられちゃったかな?(笑)
Posted by Kawatombo Ken at 2010年07月19日 18:46
お疲れ様でした、
午前中で26匹はすごいですね、
オイラの方は釣りもホタルもイマイチでした、
やはりシーズンが遅れているようでタイミングがズレました、
予想はしてましたが難しいものですね。
Posted by CREEK WALKERS at 2010年07月19日 19:14
yajirouさん、こんばんは!

一応魚の名前は、全てカタカナで統一する事にしているんですよ。
理由は特に無いですね、強いて言えば私の好みです(;^^A

今回の釣行で、ますます興味も深まりましたし、来年以降(?)の意欲も沸いてきましたよ!!
まだまだ特殊斑紋コンプリートの道は険しいですが、頑張っていきますよ(^^)b
Posted by Kawatombo Ken at 2010年07月19日 19:40
CREEK WALKERSさん、こんばんは!

26匹は本当に出来すぎでしたね(;^^A
でも実釣時間は5時間強で、ほとんどノンストップで釣してましたからね♪
ポイントポイントに必ず魚が付いている状況でしたし、もしCREEK WALKERSさんなら、40匹とか行ったかも知れませんよ!

今は「ミズ」と言われる、山菜(?)のシーズンらしくて例の沢にも山菜取りの人がかなり早朝に入る事もあるみたいですよ。(先行される事は無かったですが、何人かに出くわしました。)
Posted by Kawatombo Ken at 2010年07月19日 19:48
こんにちは
数でもなくサイズでもなく、幻を追いかけて渓を訪れる。
そして、結果よりも、何よりその行程を楽しむ!
いいじゃないですか、釣れても釣れなくても。
こんなロマン釣行をこれからも続けてください!
Posted by jbopperjbopper at 2010年07月20日 11:12
あれまぁ
大変ご無沙汰しておりました。
  
過去記事拝見させて頂きましたが
更新が止まっていて少々心配ではありましたが
  
元気で何より良かったですね
新居には工房が出来るのかな?楽しみですね
  
またお邪魔します。
  
Posted by メタボおやじ at 2010年07月20日 17:47
おばんです. えっ違うんですか.
やまめのF1なのかな.
くっきりはっきり 珍しい岩魚に見えました.
次回楽しみにしてます^^.
Posted by こるとれーんtone at 2010年07月20日 21:54
こんばんは。

念願叶ったかと思いましたが、ちょっぴり残念、ちょっぴりラッキーな1匹でしたね。
来年に期待しましょう♪

あ、ところで、うちもまだ岩ガキが届きませんが・・・
Posted by みかんみかん at 2010年07月20日 23:18
次はオレらの番だな!
岩手の渓流にSAGE愛好会とTOMOの雄叫びを轟かせたいな

しかし相変わらず見事な晴れオトコ
東北出張の天気玉もだけど、そのパワー
来週オレらに送ってくれい!
Posted by SAGE愛好会 at 2010年07月21日 08:09
jbopperさん、こんばんは!

数釣りも大物を狙うのも楽しいんですがね、こう言うマニアックな釣の方が性に合っている気がしますよ(笑)

釣れても釣れなくても楽しい事は楽しいんですが、やはり釣れた方が楽しいんでしょうね・・・(;^^A
まだまだ探索は続けますよ!

いつか釣り上げるその日まで(^^)b
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2010年07月21日 23:11
メタボおやじさん、こんばんは!
ご心配をおかけしましたm(__)m

>新居には工房が出来るのかな?
フッフッフ、その辺りには抜かりはありませんよ(^^)b
大小二つのバルコニーがあるようなので、小さなバルコニーに面した部屋を確保しました!これで塗装もバッチリですよ!!

まぁ子供が出来たらどうなるかは難しい所ですがね・・・(笑)
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2010年07月21日 23:19
こるとさん、おばんです!

痛恨ですが、この魚はカメクラでは無いんですよ(;^^A
ただヤマメやアマゴが棲める様な川では無く、放流実績も皆無なので
F1では無く、あくまでも何らかのネイティブイワナの稚魚である事は間違いないと思います。

次の記事で考察をしていますので、宜しければご覧になってください。
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2010年07月21日 23:29
みかんさん、こんばんは!

いや私はラッキーだったと思っていますよ(^^)b
少なくとも正体が判明するまではワクワクしていましたし、次回釣行のモチベーションも上がりましたしね♪

やはり特殊斑紋魚は、そう一筋縄では行かないと言う事なんでしょうね!
今度こそ「釣れました」と報告出来る様に頑張りますよ!!
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2010年07月21日 23:32
SAGE愛好会さん、こんばんは!

いよいよ今週末だね!!
参加したかったんだけど、やはり数少ない遠征のチャンス・・・
特殊斑紋は外せないからね(;^^A

一応天気玉を送っておくけど
梅雨も明けたし、「妖怪アメフラシ」が目覚めなければ大丈夫なんじゃない?(笑)
でも夕立のゲリラ豪雨には気を付けてね!
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2010年07月21日 23:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
プロフィール
Kawatombo Ken
Kawatombo Ken
Kawatombo Ken(右)
       カワトンボネット、常時依頼受付中!
   フライボックス、試作開始!
Kawatombo TOMO(左)
     フライリール、試作開始!
      TOMO-バンブー、製作決定!?
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
削除
東北釣行記 二・三日目~カメクライワナ探索編~
    コメント(16)