ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年07月21日

謎の稚魚の正体は??

先日行った東北遠征で、カメクライワナが生息していると言われている沢に探索に行ったのですが、ここで釣れた正体不明の稚魚・・・
謎の稚魚の正体は??
釣り上げて写真を撮って拡大しじっくり観察した私は
「カメクライワナ」の稚魚である!!
と思い、特殊斑紋探索の大先輩であるCREEK WALKERSさんに、意気揚々&自信満々で報告をしたのですが
曰く「カメクライワナではない可能性のほうが高い」
と言う見解でした・・・(;^^A

で、ここで生じた新たなる疑問
『じゃあ、この稚魚は一体何??』
今回はこれについて検証してみたいと思います。


まず、前提条件は
・放流実績の無い沢である。
・ヤマメ、アマゴの生息は確認されていない。
・アメマス系イワナの生息圏である。

以上の事から、少なくともこの沢の「ネイティブイワナ」である事はほぼ確定しています。
謎の稚魚の正体は??
実際はこんなに小さいです(;^^A

そして次に考えなくてはならない事は「カメクライワナってどんな魚?」と言う事です。
http://www.eonet.ne.jp/~stonechar/newpage101.html
http://www.geocities.jp/osakanasan_112/kamekuraiwana.htm
あくまでも成魚に関するものですが、この二つのHPに載っている写真から判る特徴や、一般的に言われている特徴は
1.背中及び側面の斑紋が「唐草模様状」になっている。(側面の模様が薄い個体も居るようです)
2.側面にパーマークは無い。
3.背中・側面に白点(朱点、橙点も同様)は基本的には無いが、側面にごく薄く白点のある個体も居る。

そしてもう一つ重要な事は
4.カメクライワナには中間型はいない。

で、私が釣った稚魚の特徴を、これに照らし合わせてみると・・・
1.背中には唐草模様っぽい模様があるが、成魚の斑紋と同じかと言うと・・・微妙?
謎の稚魚の正体は??
2.側面にパーマークがハッキリと存在する。
謎の稚魚の正体は??
3.側面に薄い白点が存在する。
謎の稚魚の正体は??


この二つを踏まえた上で、まずは私が当初考えていた事は
1.誰が何と言おうと、これは唐草模様だ!(笑)

2.パーマークは稚魚の時には非常にハッキリしているが、成魚になると消えてしまうイワナも多いので、きっと大きくなったら消えてしまうに違いない。

3.白点の存在する個体も確認されているから、白点の有無は判定の材料にはならない。

以上のことから、これは「カメクライワナの稚魚」である可能性が高い。


それに対してCREEK WALKERSさんの見解は
1.稚魚の斑紋は、成長の過程において多種多様なものが現れる可能性があり、稚魚の斑紋で個体の識別をするのは困難である。
→これには思い当たる節があります・・・
日本海側に流出しているニッコウイワナの生息河川の上流部で、ヤマトイワナっぽい稚魚を釣りまして
その写真を自慢げにCREEK WALKERSさんに報告したところ、今回と全く同じ事を言われて頭を抱えた事があります(汗)
その稚魚は背中に白点があったんで、今見れば完全にニッコウイワナだと判るのですが、側面の斑紋がまさに「ヤマトイワナ」っぽかったんです。
とあるHPに掲載されている養魚場のニッコウイワナの稚魚の背中が、白点の無い黄金色になっている写真も紹介していただきました。

2.カメクライワナにパーマークは存在しない。
→以前聞いた話が混ざりますが、カメクライワナやナガレモンイワナの場合、白点及びパーマークを作り出す遺伝子に異常が見られ、その色や境界がハッキリせずに「流れ紋」や「唐草模様」を作り出している。
私なりにこう解釈しました。
さらに考えを進めると・・・
パーマークは側面の「唐草模様」として現われ、パーマークが退化した個体は側面に「唐草模様が無い・薄い」と言う斑紋になる。
つまりパーマークが現れた時点で、カメクライワナでは無いと言える。
と言うことなんだと思います。
(今回の話と以前に聞いた話、そして私の調べた内容などを照らし合わせて、このように解釈させていただきました。)

更に言えば、CREEK WALKERSさんは成魚のカメクライワナの実物を見た事がありますが、私はありません。

・・・
・・・

困った・・・反論が出来ない・・・(;^^A
パーマークの有無が決定的なようです。
やはり、カメクライワナでは無く、この沢の普通種のアメマス系イワナの稚魚・・・と考えるべきなんでしょうね・・・残念。
比較対象のために、他の稚魚も釣ってみたかったんですが、#20のフライをもってしてもこの1匹以外釣れなかったのも痛恨でしたね。(更に言えば、同水系の他の沢の稚魚も比較したかったです。)
これは次回釣行の課題の一つとしておきましょう!

痛恨の極みですが、結論を出しましょう!
この魚は、アメマスの稚魚でした・・・チャンチャン♪


さて結論は出ましたが、もう少し考察(悪足掻き)をしてみましょう。

私はココ最近は特殊斑紋を追いかけており、その前はヤマトイワナに拘っていました。
その関係から源流部に入渓し小さめのフライを使い、小さな魚も釣れるようにしており、稚魚でも斑紋をじっくり観察することは多かったのですが
それなのに、こんな斑紋の稚魚は今まで見た事が無いです。
ニッコウ系イワナの稚魚に限って言えば、その斑紋には大きく2系統あるような気がします。
①完全にニッコウ系の斑紋
②ヤマトイワナっぽい斑紋

ココからは私の推論が多くなるのですが・・・
まずは聞いた話
『脊椎動物においては、受精卵が分裂し体の部分が作り出されていく過程で、今までの進化の軌跡を辿っていく。』
→人間の胎児も、初期においては魚や爬虫類と区別が付かないような形状をしており、成長していくにつれ人間らしくなっていく・・・と言う事です。
『ニッコウイワナは、ヤマトイワナとゴギが交雑した中間雑種がルーツである。』
→この説が正しいのかどうかは判りませんが、正しいとすれば全てのニッコウイワナはヤマトイワナの遺伝子を受け継いでいる。と言う事になりますよね?

そこから仮説を立ててみました。
もしかしたらイワナは稚魚から成魚になる過程で、一時期自分の先祖が持っていた斑紋の特徴を現すことがあるのでは?
そのように考える事は出来ないでしょうか?
即ち
「ヤマトっぽいニッコウイワナの稚魚がいるのは、その先祖にヤマトイワナがいるから」
そして今回の場合は
「カメクラっぽいアメマスの稚魚は、その先祖にカメクライワナがいる。」
更に進んで
「この稚魚はカメクライワナの遺伝子を持っている(子供にカメクライワナが生まれる可能性がある)。」
・・・かなり強引にこんな風に考察(もはや妄想)してみましたが、いかがでしょうか?

う~ん・・・
稚魚1匹で、随分と妄想の翼を広げてしまいました(;^^A
やはりイワナは面白い!!

Kawatombo Ken

PS.
今回の稚魚の斑紋の話ですが、報告しているときに過去に執筆した「幻想川蜻蛉」を思い出しました。
「蒐集品の沢(前編)」なんですが、この物語の中で主人公が特殊斑紋の稚魚を釣り上げ、釣魔栗堂の店主がその写真に興味を持つシーンがあるんです。
カメクライワナの稚魚の写真って、実は物凄く貴重なんじゃないか!?ひょっとしたら俺、凄い事しちゃった??
正直なところこんな風に思っていました・・・(大笑)


同じカテゴリー(特殊斑紋への挑戦)の記事画像
カメクライワナ探釣記~痛恨の二日目、また・・・~
カメクライワナ探釣記〜会心の初日、だが・・・〜
ムハンヤマメ探索記~雨中模索の大苦戦~
ムハンヤマメ探索記〜実は後厄だった〜
特殊斑紋魚の考察「遺伝子編」
ついに釣ったぞムハンヤマメ!! しかし・・・
同じカテゴリー(特殊斑紋への挑戦)の記事
 カメクライワナ探釣記~痛恨の二日目、また・・・~ (2011-07-20 22:20)
 カメクライワナ探釣記〜会心の初日、だが・・・〜 (2011-07-18 20:26)
 ムハンヤマメ探索記~雨中模索の大苦戦~ (2011-04-27 01:06)
 ムハンヤマメ探索記〜実は後厄だった〜 (2011-04-06 00:30)
 特殊斑紋魚の考察「遺伝子編」 (2010-09-19 22:18)
 ついに釣ったぞムハンヤマメ!! しかし・・・ (2010-08-04 14:45)

この記事へのコメント
私も同様の魚を釣って、あの人に聞いたことがあります、
イワナの場合、稚魚にはよくあるようです、
ヤマメは最初からヤマメっぽいですが、イワナは最初はムハンで次にパーマークが出て、白点が出て、着色斑が出るようです、
つまりイワナはこのような形態を通過した後に良く見るイワナの姿になるようです、
すごく小さい時にこのような斑紋が現れるのですが、そのサイズはフライではめったに釣れないし、仮に釣れてもチっと舌打ちしながらフックをクイっとやってポチャンが普通でしょうし、
イワナのこの姿を知っている釣り人は殆どいないでしょう、
ただ、この魚もカメクラの血はひいているわけで、もしかしたらという可能性もあるので、さらに調査したいですね、
これでまた行く口実が。(笑)
Posted by CREEK WALKERS at 2010年07月21日 22:49
CREEK WALKERSさん、こんばんは!

今見ても思うんですけれど、知識の無い人がこの稚魚を釣ったら絶対に「カメクラだ!!」って思いますよね。
良い経験でした(笑)

これからも探索の時には小さなフライを使うでしょうから、稚魚を釣ってしまう多いでしょうね。
変わった斑紋の稚魚の写真を集めるのも楽しいかもしれませんね(^^)b

何にせよまた行きます!
出来れば今年中にもう一回行きたいなぁ・・・
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2010年07月22日 00:01
こんばんわ
なるほど、イワナの成長にそんな秘密が有るとは
ビックリです、
アマゴでもこう言う事有るような気がします、
5センチ前後のアマゴは色んなタイプが出ます。

私も色んなタイプの渓魚を釣っていきます。
Posted by おいかわ at 2010年07月22日 19:29
こんばんは。

う~む、勉強になりました。

パーマークが出た時点で、カメクライワナではないってところ。
普通のイワナと同じ渓にいながら、パーマークを出さない遺伝子が固定化して受け継がれているんですね。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2010年07月22日 22:27
おいかわさん、こんばんは!

ヤマメやアマゴの稚魚には、あまり注目した事が無いんですが
そうですか、アマゴの稚魚にも色々なタイプが居るんですか・・・面白いですね!!

例のムハンヤマメの渓では稚魚を釣る事も多いでしょうから、私はヤマメの稚魚に注目してみようかな?
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2010年07月24日 23:53
release-windknotさん、こんばんは!

>パーマークが出た時点で、カメクライワナではない・・・
どうもそうらしいんです。
この記事の後で得た情報によると、どうやら無斑を作り出す遺伝子と同様(同型?)の遺伝子の変異が起きているらしいです。

固定化・・・と言うよりも、その一歩手前の状況で
ある一定の確率で「カメクラ型」が産まれてくる個体群のようなんです。
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2010年07月24日 23:58
みなさん、はじめまして。

実は、2010/7/21に○○県の某河川で、
15~18cm程の唐草模様の魚を2匹釣りました。
「これ何イワナだ?」と思いつつ、
「20cm以下はリリース」と俺ルールを決めていたため、
写真も撮らずにリリースしたのですが、
ランディングネットの情報を検索中に
偶然上の写真をみて、「もしかしたら?」
と思い、コメントしました。

パーマークの件は残念ながら覚えていませんが
今週またその河川に出かけますので、
確認できたらコメントします。
Posted by 二十九式 at 2010年07月26日 11:28
二十九式さん、こんにちは!

一応当ブログの特殊斑紋に関する記事では「県名」すら秘密・・・
と言う事にしていますので、修正させていただきました。
スイマセンm(__)m

面白い情報ありがとうございます。
2匹釣れたと言う事は、偶然出現した突然変異ではなく、一定の確率で存在する「特殊斑紋を含む地方個体群」である可能性が高いですね。
しかも15cmであれば、私のように稚魚の斑紋では無いように思います。

写真が無い事には、何とも判断のしようが無いんですが・・・
もしもカメクラだとしたら、素晴らしい幸運!!羨ましいです。
ただ、過去に釣った方々の統計からすると、出現率は1/50くらいでは無いかと思われます。
次回釣行でも釣れたら・・・
ぜひ、私と一緒にムハンヤマメを釣に行ってください(笑)
運の強い方とお友達になりたいです(大笑)

カメクラの写真が撮れたら、メールで送っていただけると非常にありがたいです。(釣れなくても、報告だけでも嬉しいです。)
ランディングネットに関する件も、その時に一緒に相談していただけると助かります。

パーマークに関する情報は、科学的に立証された事実ではなく、幾人かの釣人が知識と経験から導き出した「仮説」です。
1匹例外が捕獲されたらあっさり覆ってしまうので、先入観にとらわれないで「見たものを見たままに」これが重要だと思います
Posted by Kawatombo Ken at 2010年07月26日 11:29
みなさんこんにちは、

2010/07/28に釣行しました、
結果としては濁流の為、釣りになりませんでした。

07/23に友人も同じ川に行ったのですが、やはり、
「ヤマメの他に、二種類のイワナがいる。」と言っていました。

友人は釣り歴20数年で、カメクライワナのことも知っていましたが、
尺オーバーをねらって釣行していたのでそんなに興味はなさそうでした。(実は先の釣行で自分が尺イワナを釣ったこと、明らかな尺オーバーを2本ばらしたことを情報提供していたため)

というわけで、カメラに収めるのは来週以降になりそうです。

それと、メアドはどちらでしょう?
同じ日に同じポイント付近で釣ったイワナの写真を送ろうとしたのですが、
わからなかったので。
Posted by 二十九式 at 2010年07月31日 15:39
二十九式さん、こんにちは!

このブログの右側に「オーナーにメッセージ」をクリックすると、メールを送付できるのですが、写真は添付できないですね・・・
こちらからメールしておいたので、気が向いたらお返事くださいね!

>そんなに興味はなさそうでした・・・
個人的意見ですが、貴重な沢ですしカメクラに興味が無いなら他の沢に行った方が良いのでは?
まぁワザワザ遠征してこの沢に入る私が言う台詞では無いですが・・・(汗)
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2010年08月04日 13:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
プロフィール
Kawatombo Ken
Kawatombo Ken
Kawatombo Ken(右)
       カワトンボネット、常時依頼受付中!
   フライボックス、試作開始!
Kawatombo TOMO(左)
     フライリール、試作開始!
      TOMO-バンブー、製作決定!?
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
削除
謎の稚魚の正体は??
    コメント(10)