ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年09月11日

今期最後の探検か?in釜無川水系

9月10日
以前の釣行で、YN型(ヤマトイワナとニッコウイワナの混血)が釣れた釜無川水系の某支流を可能な限り最上流まで詰めようと、ISSAさんを相棒に恐らく今期最後になるであろう探検釣行に行ってきました!

釜無川水系は、本来ヤマトイワナの生息域ですが、ニッコウイワナの乱放流釣人による移しイワナなどにより混血が進み、今では純血のヤマトイワナは極僅かしか居ない・・・という状況です
完全に滅びてしまう前に、何とかこの水系のヤマトイワナの姿を目に焼き付けておこうと、このブログにアップしていないオフレコ釣行も含めると、今期・・・恥ずかしいくらいの回数(笑)、この水系に通い詰めましたが・・・
未だに、純血のヤマトイワナは姿を見せてくれません・・・

そんな訳で♪
入渓したのは、今までで最もヤマトイワナの血が濃いように思えた
今期最後の探検か?in釜無川水系
この魚が釣れた支流
地図によると、相当数の堰堤があるようで(;^^A
高巻きは大変ですが、下流部よりのニッコウイワナの浸食を防ぐには打って付けの地理条件ではあります(漁協の方が、あまり勤勉でないことを祈りましょう♪)

早速1匹!
今期最後の探検か?in釜無川水系
今回は、デジカメを両親に奪われてしまい携帯電話での撮影・・・やはりオモチャですね(笑)
良型は相当数抜かれてしまっているようで、小物が多いですが
魚影、反応共に、極めて良好!!
この川を訪れてくるエサ釣師さんには、小物まで根こそぎ持っていく人は少ないようですね!
良型が少ないのは残念ですが、まぁ文句の無い所でしょうね!(エサ箱などのゴミは捨ててありましたが・・・)
今期最後の探検か?in釜無川水系
今日は、瀬尻、肩、巻き返し・・・どこからも満遍無く出てきました
しかもとてもウブい反応
今期最後の探検か?in釜無川水系
こんな小物まで、#14と大きめのフライをバックリ咥えてくれます♪
あまりフライマンは入渓してこないんでしょうか?
ヤマトの探索を考えなければ、この時期にしては実に楽しい釣りです(^^)b

好調を持続したまま午前中終了
・・・午前中3時間ほどで、5基の堰堤を高巻き(!)
二人で15~16匹の小物を釣り上げましたが・・・全てニッコウイワナ・・・
あの時のYN型は、別の支流から周ってきたものなのか?
今期最後の探検か?in釜無川水系
午後になっても高反応・・・
先日なおさんに教えてもらったラインシステムが功を奏しているのか、今日はスッポ抜け病は鳴りを潜めています(笑)

側道からは、すでに相当な距離離れてしまっているようで、そろそろ帰りの川通しのことも気になってきました・・・
すると前方に、丸太で出来た小さな橋が!登山道のようです
これで、退渓ポイントは確保♪まだまだ先に行けそうです(^^)b

ところが不幸(?)なことに、橋を通り過ぎた途端!
今期最後の探検か?in釜無川水系今期最後の探検か?in釜無川水系
今期最後の探検か?in釜無川水系今期最後の探検か?in釜無川水系
私とISSAさん両方に、22~23cmの今日最大(・・・ハァ)のイワナが連続ヒット(ニッコウイワナでした)
・・・もしかして、あの橋・・・「放流ポイント?」・・・多分そうなんだろうなぁ・・・(T_T)凸
折角ここまで10基近く堰堤を越えてきたのに(;^^A
釣上がりをしていて、サイズアップで凹んだのは始めての経験です(大笑)

しかも地図上、この道より上流には暫く堰堤が無い・・・堰堤は好きじゃないんで、良いといえば良いんですが・・・こういうの痛し痒しって言うのか?(笑)
まぁ、次回はこの登山道から入渓して上流を詰めることにして
・・・「釣りを楽しむことにしよう!」

探検とか探索とかしていると、つい目が吊り上っちゃって楽しむ心を忘れがちなんですよね(;^^A

そんな気持ちが呼び寄せてくれたんでしょうか!?
小物虐待を避けるため#12にサイズアップしたにも関わらず、食いついてきた掌サイズにも満たない小物・・・
思わず苦笑する私と、大笑いするISSAさん
魚体を見て「あ!!」思わず大声をあげました
今期最後の探検か?in釜無川水系
背中に白点は全く無い・・・ように見えました
携帯カメラのピンボケ画像しかないのが本当に残念です
更に成魚には程遠い小物なので、白点の有無だけでは断言は出来ないようです

正直に良いますと、純血ではない可能性のほうが高いと思ってます
でも、まぁ、今回はどっちでも良いでかな?
来年またこの支流を探索して、今度こそヤマトイワナを見つけ出すことにしましょう(^^)b
そんなやる気をくれた、このコバッチイワナに感謝!!ですね♪

Kawatombo Ken


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村のランキングに参加中です!
一日一回ワンクリックにご協力くださいね♪


同じカテゴリー(川蜻蛉探検隊)の記事画像
ヤマトイワナに会いに行こう!
あの堰堤の向こうへ・・・
魚留めの滝
源流釣行記「水路だな・・・」
木曾ウルルン釣行記
大井川源流探検記
同じカテゴリー(川蜻蛉探検隊)の記事
 ヤマトイワナに会いに行こう! (2011-07-24 18:59)
 あの堰堤の向こうへ・・・ (2008-08-06 23:23)
 魚留めの滝 (2008-07-25 21:08)
 源流釣行記「水路だな・・・」 (2008-06-27 20:58)
 木曾ウルルン釣行記 (2008-06-15 00:34)
 大井川源流探検記 (2008-05-02 20:50)

この記事へのコメント
お疲れさまでした!
結構満足釣行でしたね(^^)(ラーメンも含め)
また探索しに行きましょう!てかついていきます(^^)v
また宜しくです!
Posted by ISSA at 2008年09月11日 22:05
こんばんは。

堰堤10基はすごいです。
とても真似できません。
Posted by yo-zoyo-zo at 2008年09月11日 22:10
フンだ

南会津では、わざと釣れない場所に
連れて行ってやる~
Posted by SAGE愛好会 at 2008年09月11日 22:11
こんばんは、Kawatombo Kenさん!

またまた楽しそうな探検を満喫されましたね!
「ウブい反応」の渓魚と戯れて・・た、楽しそうだなぁ~(笑)!
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2008年09月11日 23:19
こんばんは
相変わらず、ヤマトを探して何千里…
でも、スッポ抜け病がなりを潜めれば、探検と釣りに集中できますね。
Posted by jbopperjbopper at 2008年09月11日 23:57
ISSAさん、こんばんは!

お疲れ様でした・・・(;^^A
今回も結構過酷な釣行だったね!

50m~100m置きの堰堤には、ホント参るよねぇ
もう当分高巻きはしたくないよ(笑)
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月12日 00:55
yo-zoさん、どうもです!

何だかんだ言っても、堰堤は良いポイントなんで
攻める場所に困らない渓・・・とは言えるんですがね(;^^A

比較的落差の小さい、高巻きし易い堰堤が多かったんで
10基と言えど何とかなりましたが・・・
今度は平らな場所で、釣りをしたいですよ(笑)
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月12日 00:59
SAGE愛好会さん、どうもです!

会津まで行って釣れないのは・・・勘弁してくださいm(__)m
でも、その「釣れない川」・・・あなたも一緒に入るんでしょ?(笑)
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月12日 01:00
oko-rocksさん、こんばんは!

あまりフライマンは入渓していないように感じましたね♪
フライパターンに関係なく、出るときは実に素直に出てくれましたよ(^^)b
15cmくらいが中心でしたが、久々に良い釣が出来ましたね!!

良型がもう少し沢山出てくれれば・・・これは贅沢かな?(笑)
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月12日 01:04
jbopperさん、こんばんは!

水系ごとのヤマトイワナ・・・どうしても気になっちゃいますね(;^^A
この辺りは、自宅からギリギリ高速道路100km圏内なんで(笑)

時間的にも、高速料金的にも探索しやすいと言うか♪
しかし・・・どこまで上流に行っても、放流されてるんですね・・・
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月12日 01:10
こんばんは!
私のブログにコメントいただきまして、有難う御座いました。
おかげで、あの飴色イワナがヤマトであると自信がもてました。
見分け方の記事も大変参考になりました。

それにしても、あの渓の堰堤10基とは!
凄すぎます(^^
Posted by 渓児 at 2008年09月12日 01:40
こんにちは。

・・・堰堤10基も巻いたんですか!。
僕は、3基位巻くと嫌になって川を変えてしまいます(;´д`)。

ヤマトっぽい魚が釣れると益々探索したくなりますよね〜。
ヤマトの区間?、支流?を見つけてけたさいね〜(^ー^)。
Posted by 火山特派員 at 2008年09月12日 06:32
ホントだっ!アップしていますね(笑)
タイトルにあるように”今期最後の探検か?in釜無川水系”は釣果に恵まれたようでなによりです。

すっぽ抜け病も解決?お役に立てたなら嬉しい限りです!

最近は前回ご一緒したときのような「釣れない状況」の打開にアタマを悩ませております(笑)
Posted by なお at 2008年09月12日 07:23
おはようございます

良い釣?でしたね
お目当てのヤマトはともかくイッパイ釣れると嬉しいでしょ!
やはり堰堤何個も越えないと良い思いは出来ないのかな・・
頑張ってヤマトの旅をおつずけ下さい・・そろそろ・・禁漁の頃!ですが後
3週も有りますよ(爆)

では 又。
Posted by type r tata at 2008年09月12日 07:39
こんにちはー

こんな堰堤を10基も越すなんて・・・さすがにタフですね^^;
その甲斐あっての無垢な反応、楽しめましたね。

次回はこのさらに奥を探索なさるのですね・・
大変そうですが、お気をつけくださいね~
Posted by pon-pontapon-ponta at 2008年09月12日 11:31
こんばんは!

たくさん釣れて楽しまれたようですね^^
ヤマトは居なくとも、その渓に居る渓魚が釣れれば
それはそれで楽しいことですよ♪
Posted by もと at 2008年09月12日 23:05
こんばんわ、
  
その水系の源流・・・・
地図に載っていない支流もたくさんあります
  
新しい温泉施設の道は、道中畑の中の農道で
まだ地図にも載ってませんでしたので
  
まだまだ探検の余地が有りそうですね
今年晩春私もその近辺に訪れましたが、
淀みから出た、黒ずんだイワナに、何となく似ているような?
   
本当に、山一つ超えると日本海側になるので
とても探検の虫が騒ぐ渓と言えますよね。
  
あ~、また行きたくなりましたよ!。
  

    
Posted by メタボおやじ at 2008年09月12日 23:08
渓児さん、こんばんは!

参考になったのであれば幸いです(^^)b
今後もヤマトイワナのウンチクネタ、随時アップしていきますね♪

10基の堰堤・・・
1kmくらいの距離に10基もあるんですから、参りますよ・・・
この辺りは、山が険しくて落差が大きいのも理由なんでしょうがね(;^^A
足がガクガクです(笑)
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月13日 00:10
火山特派員さん、こんばんは!

堰堤と言っても、長野方面にある堰堤に比べて
一つ一つの落差はそれ程大きくないんで、まだマシですよ!
高巻きルートも楽でしたしね♪

>ヤマトの区間・・・
言いえて妙ですね、恐らくこの水系には
『純血のヤマトのみの支流』は、無い可能性もありますよ
「居る区間」・・・探し当てられるかなぁ・・・(;^^A
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月13日 00:14
なおさん、こんばんは!

「例のシステム」、バッチリですよ(^^)b
すっぽ抜け病はともかく、逆U字型にラインが水面に落ちるんで
食わせやすいことは確かです!!

今度は、この水系に行って見ますか?
型は小さいですが、毎回数は出ますよ♪
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月13日 00:17
tataさん、こんばんは!

もう少し良型が出れば・・・とは思うんですがね♪
贅沢ですが(笑)

堰堤と言っても、高巻きルートが楽だと、越えてもそれ程良い思いは出来ないですよ!
上流に林道があったりすることも多いですし(;^^A

考える事は皆同じなんでしょうね(笑)
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月13日 00:32
pon-pontaさん、こんばんは!

この支流ボサが多くて、幅も狭く、フライ向きではないようで
魚がフライにスレて無いように感じました(^^)b
ただ餌釣りの人は結構入ってるみたいですよ!
魚影の割りに良型が少なかったですから・・・(;^^A
根こそぎ釣っていくマナーの・・・な釣り師が少ないのは好感が持てますよ♪

次回は・・・来年になっちゃうのかな?
いやいや・・・(笑)
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月13日 00:37
もとさん、こんばんは!

そうですね!
ヤマトを探索していると、1匹の価値を軽く考えてしまいがちになっちゃいますが
この川生まれのイワナも結構居たはずですし、彼らとの出会いも大切にしたいものですね♪

楽しかったですよ(^^)b
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月13日 00:39
メタボおやじさん、こんばんは!

おお!すでに行った事があったんですか(^^)b
地図に載ってない支流・・・
う~ん、私の探究心をくすぐってくれますね(笑)
今期中に、もう一回行きたくなってきましたよ(;^^A

>山一つ超えると日本海側
ですね♪
だとすると・・・いわゆるY+型がこの辺りのネイティブになるのかも知れませんね!!
コレはまた楽しみです( ´∀`)ノ
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年09月13日 00:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
プロフィール
Kawatombo Ken
Kawatombo Ken
Kawatombo Ken(右)
       カワトンボネット、常時依頼受付中!
   フライボックス、試作開始!
Kawatombo TOMO(左)
     フライリール、試作開始!
      TOMO-バンブー、製作決定!?
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
削除
今期最後の探検か?in釜無川水系
    コメント(24)